2012年10月8日月曜日

美しい人67号発刊


年2回発行の学院広報誌「美しい人」
新刊が出来上がりました。

お伝えしておりました「特別座談会」の他
小林豊子きもの学院とNPO法人日本時代衣裳文化保存会の
半年間の活動が掲載されております。

ご希望の方はお近くの事務局まで!

2012年10月1日月曜日

秋の公開講座を開催します


さまざまな和の文化を学ぶ学内合同授業
どなたでも受講いただける「公開講座」として開催いたします。


~ 和文化セミナー  冠婚葬祭今昔物語 ~

人間がこの世に生を受けあの世へ旅立ちさらにその後まで
人生の節目にはさまざまな行事が執り行われます
世界中でその思想・様式は色々ですが
その根元には限りある生命を尊び感謝を捧げる思いがあります
人を慈しみ、互いの絆を深め繁栄を目指すという願いは
様式化・儀式化され今日まで伝承されています
時代と共にその形は少しずつ変化し、商業的な色合いが濃くなりつつある現在
形骸化させることなく、そこにある意義を改めて振り返ってみませんか


   平成24年10月 7日(日) 13:00 ~ 14:30

   平成24年10月28日(日) 13:30 ~ 15:00


講師は
NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事であり
小林豊子きもの学院北海道学院長である 信田豊愁先生。

講座料は無料です。
ご参加をお待ちしております!


お申し込みは
  フリーダイヤル (0120)26-1045
または
  E-mail info@kimono-japan.co.jp

2012年9月24日月曜日

札幌で秋の勉強会

9月20・21日 小林豊子きもの学院札幌本校にて
恒例の秋の勉強会を実施しました。

当学院にてきつけや和裁・組紐などを学んだ方、
学んでいる方がご参加、
見た目には判別しにくい「訪問着」と「付下げ」の違いや
「繰越し」と「打ち上げ」のある理由と仕組みなど

授業では習ったものの、なかなか理解できない
きものの仕立てについてお勉強いたしました。

そして、
今回はご参加のみなさまにおもてなしスイーツをご用意。

学院講師がきつけ授業を担当する札幌ブライダル専門学校にある
「スイーツパティシエ科」の学生さん達に依頼し、
秋・和などをコンセプトにオリジナルスイーツを作成していただきました。


授業の一環としておつくりいただいたのは「抹茶モンブラン」
年齢層がやや高め(失礼!)の参加者にも
「食べやすい、おいしい、かわいい」と大好評。


幸せなひととき、スイーツパティシエ科のみなさん、ありがとうございました。






2012年9月2日日曜日

「美しい人」座談会 

小林豊子きもの学院北海道が発行する広報誌「美しい人」
毎号巻頭ページは学院長対談ということで
ゲストをお招きしての対談を掲載しておりますが
新刊では趣向を変え
当学院講師がきつけ授業を担当する
座談会を収録することになりました。


9月1日札幌ブライダル専門学校の校舎に
授業で身に付けた浴衣きつけをして集合
まずは信田学院長を囲み、写真撮影から。


ちょっと表情かためです。


座談会は図書室をお借りして。
信田学院長から
学校で学び得ること、和の文化に対する考え、社会人としての心構え
など質問があり
それぞれが、ひとつひとつ真剣に考え答えてくださいました。

2時間近くの収録が終了
唯一の男子 三橋くんは
「すごくたくさんいいお話を聞き自分の考え述る、貴重な体験ができました。」
との感想をくださいました。

側で生徒以上に(?)緊張しながら見守っていた担当の先生と
お疲れさまスナップを撮って解散。


ご協力いただきました三幸学園様、生徒のみなさん、ありがとうございました。
「美しい人67号」は10月中旬の発刊を予定しております。
お楽しみに!





2012年8月24日金曜日

第54期教授補講座終了

8月18・19日、札幌市定山渓万世閣ホテルミリオーネにて
第54期教授補後期講座が行われました。

宮島学長の講義とともに
壇上では時代衣裳の着装が
着装道宮島流衣紋の方々により進められ
受講生のみなさんは
見逃さないよう、聞き逃さないよう、書き漏らさないよう
目、耳、手をフル稼動させメモをとっていました。




衣紋方の一挙手一投足、全てが美しいお手本、
いつしか自分の姿を重ねてゆきます。



そしていよいよ認定式。
次期家元小林豊靖若宗家より、名看が授与されます。
おひとりおひとり、若宗家からねぎらいの言葉をかけられ
感動の面持ち。



ここまで導いてくださった先生、
支えてくれた家族に感謝の気持ちを伝え
仲間と共に喜びを分かち合いました。


しっかり学んだ理論を教授講座で実践です。
来年、またお会いしましょう!!



2012年6月6日水曜日

札幌技能師会のお知らせ

きつけ技能師資格を持つ皆様のため開かれている講座、「技能師会」。
札幌本校では4月からシステムを変え実施しております。

① 毎月末に翌月の授業日(月2回)&担当講師が決定します。
② 都合の良い日を選び、2日前までにご連絡ください。
     (申し込み後、欠席となる場合も2日前までにご連絡を)
③ 授業内容は、自分のやりたい事!
  どうしても上手くいかないところ、疑問に思っているところなど
  気兼ねなく、納得いくまでできます。

6月は8日(金)と18日(月) 10:00 または 13:00
担当講師は両日とも、栩内先生です。

ご参加お待ちしております。

お申込み・お問い合わせは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp




2012年5月21日月曜日

「美しい人」66号発刊

小林豊子きもの学院北海道の活動や
きもの・きつけに関する情報が詰まった学院報「美しい人」。
今月66号が発行されました。

今回表紙を飾ったのは
現在、札幌地区厚別教室にてきつけを学んでいる青木彩子さん。
撮影当日、担当の伊藤豊壽美先生は
スラリとした姿、くっきりとした目鼻立ちを生かし、
「キャリア女性がきもので楽しむプライベートな時間」
というコンセプトを打ち出しました。

ヘアとメイクは
信頼を寄せる美容室「L's Garden(エルズガーデン)」のトップスタイリストに
細かくオーダー。
やんちゃ盛りのふたりの男の子のお母さんから一転、
シャープで都会的なイメージが完成しました。
撮影が開始、緊張はしていない様子ですが
いつも表情豊かな彩子さんなので、
微妙な「微笑み加減」がなかなか難しそう…
一時間、よく頑張っていただきました。
きものが好きで数年前にお稽古を始められましたが
子育てで一時中断。
少し時間がとれるようになり再開した今は
講師としての活躍を目指し、最後の追い込み中です。
伊藤先生も期待を寄せており、指導にも俄然、熱が入っている様子。
まずは今月末、
「きもの教授補」の資格を取得するための講座(前期)が控えています。
頑張ってください!
最後は固まった体をほぐすように
先生ともどもゆる~いポーズで楽しく撮影終了。

出来上がりはコチラ↓
冊子をご希望の方はお近くの事務局