2012年11月15日木曜日

七五三


11月15日 旧暦で鬼宿日(鬼が出歩かない日)といわれる最吉日
三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が神社にお参りをし成長を祝います。
北海道ではこの時期、既に寒くなっているので
1か月早めて行なうのが慣例となっていますね。
徳川5代将軍綱吉が長男徳松の健康を願ったのが始まりとされています。
 
三歳にそれまで剃っていた髪を伸ば し始める、髪置き(かみおき) 
五歳に初めて袴をつける、 袴着(はかまぎ)
七歳にきものを留めるのに使ってい た紐を帯に変える、帯解き(おびとき)
という 皇室に現在も伝わる儀式が元となっています。

服装は自我の表出、といいますが、成長を表すことでもあるのですね。

そこで、今年三歳を迎えた宗太郎くんのお写真を拝借いたしました。


現在 着装道宮島流衣紋で研鑚を積む鷲尾さんのご長男
お腹にいる間から学院に通い
たくさんの講義にもママと同席しているので
和装に関しては既に4年のキャリアが!?


そして、もう少しでお兄ちゃんになります。
現在7ヶ月
ママ奈緒子さんはいつもと変わらずきもので過ごしています。
宗太郎くんの時も出産直前まで着続けていて
腰紐の位置が高めになるぐらいできつけ方に変化はなく
ウエストシェイプの洋服を着るよりもラクなそうです(驚)


子育てをしながら和装技術を身に付けようと頑張る奈緒子さん
きつけだけでなく、美容全般に関心をお持ちで
先日の「交通安全街頭啓発」の際も舞妓さんメイクに挑戦されました。



宗太郎くんの成長、赤ちゃんの誕生
そして奈緒子さんのご活躍をお祈りいたします!





2012年11月11日日曜日

街頭で「交通安全」呼び掛け

先月11日より全道各地で開催されております「呉美の市(ごみのいち)」
京都西陣織の伝統と素晴らしさを
北海道の皆様へご紹介するこのイベントは
売上金の一部を「交通遺児育英基金」として
北海道交通安全推進委員会へ寄付させていただく
「チャリティーバザール」です。

札幌開催を控え、小林豊子きもの学院講師のみなさんが
札幌三越前で「交通安全」を呼び掛ける街頭啓発を行いました。

西陣の風をお届けするため
舞妓さんにも登場いただきました!


といっても「ほんまもん」ではなくきつけを学ぶ生徒さん。
着装道宮島流衣紋のみなさんが
メイクからきつけまで施し、舞妓さんに仕上げてくださいました。

モデルを務めてくださったのは、
当学院講師がきつけ授業を担当する札幌ブライダル専門学校で
この秋から「着付け」授業が始まったばかりの莉麻さん。
通常20歳まで、と限られている舞妓さんですから
あどけない雰囲気のある莉麻さんにぴったりですね。

同世代の若いお嬢さん達も「きれーい」と掛け寄り写真撮影
「がんばってください!」と激励してくださいました。

交通遺児に愛と夢を HBCチャリティーバザール 呉美の市
札幌での開催は

 11月16日(金) 10:00~20:00 ・17(土) 10:00~18:00  
 札幌経済センタービル8F大ホール

どなた様もご入場いただけます

詳しいお問い合わせは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp

皆様のあたたかい気持ちをお運びいただけますよう
お待ちしております。



 






2012年10月22日月曜日

成人式前撮りきつけ

10月21日
きものやまと様からのご依頼を受け成人式前撮りきつけを担当いたしました。

40名近くのお嬢様の一生に一度の晴れ姿
日常的なきもののきつけは「ラクにきれいに」が基本ですが
美しい瞬間を捉え永遠に保存する写真のためのきつけは
とにかくきれいに、360度どの角度から見ても完璧
を求められます。
ご本人様にとってもラクではない状態ではありますが
より可愛く、を望む乙女心はみなさん一緒
お気持ちにお応えできるよう全力でお手伝いさせていただきました。


成人式当日も笑顔でお迎えできるようお待ちしております。
担当されたきつけ師のみなさん、お疲れ様でした。


2012年10月10日水曜日

第31回 呉美の市 開催いたします


海の向こうで繰り広げられているパラリンピック
自分の命さえも削りながら限界に挑んでいるアスリートたち
生まれながらの障害を持つ人
人生の半ばで事故に遭い障害を抱えた人
しかし その精神力と行動力の逞しさ光り輝く笑顔はどこからくるのだろう
懸命に戦う額からしたたり落ちる汗に魂を感じ
彼らの戦う姿に唯ただ感動するのみである

交通事故が後を絶たない現在
この不運な逆境を乗り越え逞しくおおらかに
パラリンピックのアスリート達のように生きて欲しい
私たちは多くの遺児の皆さんが心豊かに勉学やスポーツに励み
より良い自立を願い育英基金を贈り続けてまいりました

この三十一年間いろいろなことが御座いましたが
今年もまた小林豊子きもの学院講師一同
遺児の皆さんの未来のために
チャリティバザール「呉美の市」を全道各地で開催いたします
道民の皆様の温かいご支援とご協力を心からお願い申し上げます

小林豊子きもの学院 北海道学院長 信田 豊愁



小林豊子きもの学院北海道本部・北海道講師会主催による
「呉美の市(ごみのいち)」。
京都西陣織の伝統と素晴らしさを
北海道の皆様へご紹介するこのイベントは、
売上金の一部を「交通遺児育英基金」として
北海道交通安全推進委員会へ寄付させていただく
「チャリティーバザール」として
社会へ貢献するための活動でもあります。

北海道放送
北海道新聞社
社会福祉法人北海道社会福祉事業団
北海道交通安全推進委員会
西陣織工業組合
北海道きもの振興会
京都豊美苑 
NPO法人日本時代衣裳文化保存会、
様からの後援を受け
今年で31回目を迎えました。

10月11日より全道各地で開催されます。
お近くの会場へ
皆様のあたたかい気持ちをお運びいただけますよう
お待ちしております。


10/11(木) 11:00~20:00 釧路東急イン2F大宴会場
  13(土) 11:00~20:00 北見芸術文化ホール2F和室
  14(日) 11:00~20:00 網走オホーツク文化交流センター2F交流室
  16(火) 11:00~20:00 留萌消費者センター
  17(水) 11:00~20:00 滝川ホテル三浦華園1Fオーロラホール
    18(木) 11:00~20:00 富良野 ホテルエーデルヴェルメ  
  20(土) 11:00~20:00 サンセットプラザはぼろ
  22(月) 13:00~20:00 はぴあ八雲1Fコミセンホール
  23(火) 13:00~20:00 江差南ヶ丘ふれあいセンター
    24(水) 13:00~20:00 福島町福祉センター2F大研修室
  27(土) 12:00~20:00 倶知安町中小企業センター1F多目的ホール
  28(日) 11:00~19:00 ホテルグランテラス2F(旧 ホテル日航千歳)
  30(火) 13:00~20:00 室蘭市市民会館2F
  31(水) 10:00~20:00     〃
11/ 3(土) 10:00~20:00 旭川北洋ビル9Fホール
   4(日) 10:00~19:00          〃
   6(火) 11:00~20:00 岩見沢ホテルサンプラザ2F月の間
     7(水) 10:00~20:00     〃
   10(土) 10:00~20:00 苫小牧市駅前プラザegao7Fイベントホール
   11(日) 10:00~20:00     〃
   13(火) 13:00~20:00 帯広道新ビル2F道新ホール
   14(水) 10:00~19:00     〃
   16(金) 10:00~20:00 札幌経済センタービル8F大ホール
   17(土) 10:00~18:00     〃
    18(日) 11:00~20:00 函館ホテル法華クラブ函館2Fブリリアンホール
   19(月) 10:00~20:00     〃

詳しいお問い合わせは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp
  








 
   




 
    
 
   


2012年10月8日月曜日

美しい人67号発刊


年2回発行の学院広報誌「美しい人」
新刊が出来上がりました。

お伝えしておりました「特別座談会」の他
小林豊子きもの学院とNPO法人日本時代衣裳文化保存会の
半年間の活動が掲載されております。

ご希望の方はお近くの事務局まで!

2012年10月1日月曜日

秋の公開講座を開催します


さまざまな和の文化を学ぶ学内合同授業
どなたでも受講いただける「公開講座」として開催いたします。


~ 和文化セミナー  冠婚葬祭今昔物語 ~

人間がこの世に生を受けあの世へ旅立ちさらにその後まで
人生の節目にはさまざまな行事が執り行われます
世界中でその思想・様式は色々ですが
その根元には限りある生命を尊び感謝を捧げる思いがあります
人を慈しみ、互いの絆を深め繁栄を目指すという願いは
様式化・儀式化され今日まで伝承されています
時代と共にその形は少しずつ変化し、商業的な色合いが濃くなりつつある現在
形骸化させることなく、そこにある意義を改めて振り返ってみませんか


   平成24年10月 7日(日) 13:00 ~ 14:30

   平成24年10月28日(日) 13:30 ~ 15:00


講師は
NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事であり
小林豊子きもの学院北海道学院長である 信田豊愁先生。

講座料は無料です。
ご参加をお待ちしております!


お申し込みは
  フリーダイヤル (0120)26-1045
または
  E-mail info@kimono-japan.co.jp

2012年9月24日月曜日

札幌で秋の勉強会

9月20・21日 小林豊子きもの学院札幌本校にて
恒例の秋の勉強会を実施しました。

当学院にてきつけや和裁・組紐などを学んだ方、
学んでいる方がご参加、
見た目には判別しにくい「訪問着」と「付下げ」の違いや
「繰越し」と「打ち上げ」のある理由と仕組みなど

授業では習ったものの、なかなか理解できない
きものの仕立てについてお勉強いたしました。

そして、
今回はご参加のみなさまにおもてなしスイーツをご用意。

学院講師がきつけ授業を担当する札幌ブライダル専門学校にある
「スイーツパティシエ科」の学生さん達に依頼し、
秋・和などをコンセプトにオリジナルスイーツを作成していただきました。


授業の一環としておつくりいただいたのは「抹茶モンブラン」
年齢層がやや高め(失礼!)の参加者にも
「食べやすい、おいしい、かわいい」と大好評。


幸せなひととき、スイーツパティシエ科のみなさん、ありがとうございました。