2008年3月24日月曜日

大盛況!春の公開講座

3月23日、札幌後楽園ホテルにて
春の公開講座を開催いたしました。
うららかな春の日差しに恵まれ、
きものでお出掛けするにはうってつけの休日。

当学院にて研鑚を積む
「名取(きもの教授補・教授資格保持者)」を始め、
きものや時代衣裳、古典文学に関心をもつ
130名あまりの方々にお集まりいただきました。
「源氏物語千年紀」をテーマに時代衣裳の着装からスタート。
十二単細長小袿
それぞれ前と後の役割を担当する「衣紋方」が
厳格な作法にのっとり「御方様」に着装をしていきます。
雅楽の調べに包まれ、
会場内は千年の時を一気にさかのぼります。
源氏物語になくてはならない「光源氏」も
麗しい直衣姿で登場。
「空蝉」の残した衣を抱き、切ない想いを大熱演。
ステージ上のみならず、
客席すべての姫君達(?)をも魅了しました。
場内が熱くなったところで
源氏物語 九帖 「葵」を
高橋 しげ子先生による現代京ことばによる朗読と
山口千翠先生による篠笛の
みごとなコラボレーションでお楽しみいただきました。
一段おとした照明のなか、
情感たっぷりな語りにおもわず鳥肌!!
聞く方すべての脳裏に
源氏物語絵巻が繰り広げられたに違いありません。


当学院では今後も「源氏物語千年紀」をテーマに
各種イベントを開催予定です。
ご期待ください!
お問い合せは

2008年3月18日火曜日

ご卒業おめでとうございます。

3月12日、当学院きもの講師がきつけ授業を担当している
札幌ビューティーアート専門学校の卒業式が執り行われ、
袴姿で式典へ出席される生徒さんの
きつけをお手伝いさせていただきました。

和装の中でも浴衣や振袖はこれからも着る機会がありますが
「袴」を身につけるのは一生に一度かも!?
美容界を志す学生さん達ですから思い入れはひとしお。
気合い入ります!
                        こんなオシャレな着こなしも

  
そんな卒業生の皆さんの思い出づくりに一役買うため
きつけ技術に磨きをかけた「きつけ師」。
約150名のきつけも予定どおりに進みました。
                        すばやくきれいにきつけます


式典では、キリリとした袴姿に目頭が熱くなったり
壇上で裾を踏まないかとハラハラしたり…
色々な意味で慌ただしい一日ですが
「旅立ちの時」を彩るお手伝いができたことに
改めて感動!!

                      記念撮影「ハイっ!たらばがにィイ~」

小林豊子きもの学院では年間をとおし
さまざまな冠婚葬祭のきつけを承っております。
急なご要望にも対応いたします。
詳しくはこちら http://www.kimono-japan.co.jp/kankonsosai/kankonsosai_kitsuke.html

2008年3月16日日曜日

「第23回きもの展内覧会」ご案内

「お一人でも多くの方にきものをお召しいただきたい」
との願いから開催を続けて参りました「きもの展」は
同時に、「日本時代衣裳の復元」という一大文化事業でもあります。

皆様の温かいご理解とご支援のお陰を持ちまして
これまでに24作品の時代衣裳が復元されました。
これらの衣裳は服飾文化史の貴重な資料として高い評価をいただき
研究・教育の場で披露されております。

お陰様をもちましてこの4月、「第23回きもの展内覧会」を
全道各地におきまして開催させていただきます。

今回の内覧会は
源氏物語をテーマに皆様を王朝の世界へとご案内いたします。
(会場内展示予定)


京友禅、西陣織、本場大島紬など、逸品の数々を取り揃え
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。


札幌 
外市株式会社 2F・3F展示会場
 札幌市中央区北5条西14丁目1-20
4月11日(金)10:00~20:00
  12日(土)10:00~17:00

函館
ホテル法華クラブ函館 2Fブリリアンホール
 函館市本町27番1号
4月13日(日)10:00~20:00
  14日(月)  〃

室蘭
中島神社蓬崍殿 1F庭の間
 室蘭市宮の森町1丁目
4月16日(水)10:00~20:00

苫小牧
グランドホテルニュー王子 3Fグランドホール
 苫小牧市表町4丁目3-1
4月19日(土)10:00~20:00

旭川
北洋ビル 9Fホール
 旭川市4条通り9丁目
4月20日(日)10:00~20:00
  21日(月)10:00~18:00

帯広
帯広東急イン 2Fオーク
 帯広市西1条南11丁目2
4月22日(火)11:00~20:00

釧路
釧路東急イン 2F大宴会場
 釧路市北大通13丁目1-14
4月23日(水)10:00~20:00





お問い合せは
info@kimono-japan.co.jp

2008年2月24日日曜日

春の「公開講座」開催!

回を重ねる毎に、日頃から学院とご縁の深い方はもちろん
評判を聞きつけ参加される方が急増中の公開講座(合同授業)。
好評にお応えしてこの春も開催いたします。

テーマはやはり!「源氏物語千年紀」。
「源氏物語」が世に知られてから千年を迎える今年(ハズせません!)
紫式部の偉業を讃え、日本文化の美と思想を分かち合い、後世に伝えたい・・・

今回は「時代衣裳の着装」と「京ことばによる朗読」をご披露させていただきます。
どちらも日頃味わうことが出来ない希少な体験となること請け合いです。

公開講座終了後は引き続き「きものの集い」を開催いたします。
きもの姿での撮影会やゲームなど
肩のこらない楽しいパーティーを企画しております。

きつけスタッフも待機しておりますので、
「きものを着たいけどきつけがちょっと不安…」という方にはうってつけ!
遠慮無くお申し出ください。(お洋服でのご参加もモチロンOK)
華やかなきものに身を包み、みなさんと共に春の訪れを祝いましょう。


3月23日(日)  
札幌後楽園ホテル BFピアリッジホール

 公開講座 11:00~12:30
    ・時代衣裳着装披露
    ・中井和子訳 源氏物語より 九帖 「葵」
      現代京ことばによる朗読 高橋 しげ子
      篠笛             山口 千翠

 きものの集い 12:30 ~ 14:00
    (きものの集いに参加される方は 会費3,500円)


お申込は・お問い合せは
    info@kimono-japan.co.jp

お申込締め切りは3月15日とさせていただきます。
どうぞお早めに…

2008年2月2日土曜日

函館で特別奨学生募集!

現在の社屋となり15年を迎える小林豊子きもの学院函館事務局
日頃のご厚情に感謝の気持ちを込め、特別奨学生を募集いたします。

今回募集するのは

きものきつけ 基礎科 4ヶ月(月3回/全12回)
  
  開講日 2月14日(木)
           15日(金)
           18日(月)
    朝の部 10:00~12:00
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:30~20:30

 特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と受講料4,200円×4ヶ月分を免除
 ご負担は
  維持費1,050円×4ヶ月分(前納)と教材費のみ


健康組みひも 4ヶ月(月3回/全12回)

  開講日 2月16日(土)
    朝の部 10:00~12:00
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00

  授業料 3,150円(1ヶ月)
  維持費 1,050円(1ヶ月)
  特別奨学生の特典として入学金を免除

  
大正琴 4ヶ月(月3回)

  開講日 2月13日(水)
    朝の部 10:00~12:00
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00

  授業料 3,150円(1ヶ月)
  維持費 1,050円(1ヶ月)
  特別奨学生の特典として入学金を免除


ワックスフラワー 4ヶ月(月3回/全12回)

  開講日 2月12日(火)
    朝の部 10:00~12:00
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00

  授業料 3,150円(1ヶ月)
  維持費 1,050円(1ヶ月)
  特別奨学生の特典として入学金2,100円を免除


フラワーデザイン 4ヶ月(月3回/全12回)

  開講日 2月13日(水)
    朝の部 10:00~12:00
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00

  授業料 3,150円(1ヶ月)
  維持費 1,050円(1ヶ月)
  特別奨学生の特典として入学金2,100円を免除


漢方アロマ 3ヶ月(月1回)

  開講日 3月2日(日)
    12:30~17:00

  受講料
    漢方アロマ精油体験セット 14,700円
    テキスト代            5,250円
    授業料              6,300円
    維持費              1,050円
  特別奨学生の特典として入学金を免除

 
お申込み・お問い合わせは
  0138-51-1045
または
  info@kimono-japan.co.jp


寒さで縮こまった心と身体を解きほぐすチャンスです!
まずはお問い合せを。

2008年1月21日月曜日

新年をきもので祝うⅡ

1月20日札幌後楽園ホテルにて、
札幌・小樽・岩見沢地区合同の新年交礼会が開催されました。

美しいきものに身を包みお集まりいただいた200名を越える参加者の見守る中
昨年度中きつけや手工芸の資格を取得した生徒さんの免許状お披露目から会がスタート。
資格を手にした喜びと新たな決意をご報告いただきました。

オープニングは
毎年文化的トレンドを反映したショーをお楽しみいただいていますが、
今年のテーマはズバリ!「源氏物語千年紀」。
「源氏物語」が世に知られてから千年、
紫式部の偉業を讃え日本文化の美と思想を広く分かち合い
後世に伝えていくための試みが各方面で展開されています。

今回源氏物語から取り上げたのは「空蝉」と「若紫」。
「空蝉」では、
光源氏の求愛に対し逃げ去った空蝉が残していった十二単を再現。
着装している状態から姫君が“抜け出して”も
十二単はそのままの形をキープします。





「若紫」では
光源氏の最愛の妻「紫の上」への細長着装ののち
美しい舞を披露。平安の雅が会場を包みます。
続いて“時をさかのぼり”愛らしい「若紫」の登場。
この日一番の拍手喝采、大団円を迎えます。

お正月明け早々からリハーサルを繰り返した甲斐あって
素晴らしいショーになりました。
出演者の皆さん、大変お疲れ様でした。


会食をはさみ、お待ちかね「富くじ」抽選会。
きものやネックレスなど豪華景品を
年女・年男の方々にダーツで引き当てていただき、
会場内は歓喜の声とため息が交錯しました。 この後
26日には室蘭地区(ホテルサンルート室蘭)
27日には苫小牧地区(グランドホテルニュー王子)、
旭川地区(旭川グランドホテル)、帯広地区(帯広東急イン)
でも開催されます。
(内容は各地区によって異なります。お楽しみに!)

2008年1月18日金曜日

函館地区で特別奨学生募集

北海道創学37年を迎える小林豊子きもの学院。
新年の幕開けとともに各地区で特別奨学生を募集しています。

今回募集するのは函館地区で

松前教室  松前町ふれあい交流センター
 ・きつけ(月2回×6ヶ月)
   開講日 1月23日(水)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:30~20:30

江差教室  江差南が丘ふれあいセンター
 ・きつけ(月3回×4ヶ月)
   開講日 1月23日(水)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:30~20:30

 ・健康組みひも(4ヶ月間中8回)
   開講日 1月25日(金)
    昼の部 13:00~16:00

特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と受講料4,200円×4または6ヶ月分を免除
ご負担は
  維持費1,050円×4または6ヶ月分(前納)と教材費のみ

 
お申込み・お問い合わせは
 0138-51-1045
または
 info@kimono-japan.co.jp

まもなく開講! 今スグ、お問い合せください。