2009年12月31日木曜日

日本文化入門~札幌大学女子短期大学部

学校教育の現場で
日本の伝統文化を導入しようという機運が高まる中
札幌大学女子短期大学部では
日本文化の伝統に親しみ
日本女性らしい気品ある礼儀作法を実践的に身に付ける目的で
1年次必修科目「日本文化入門」を開講しています。

今年度も10月から12月の3ヶ月間
茶道・華道・きつけの3コースから選択して実習、
当学院講師がきつけコースを担当させていただいております。

講座では
きつけ道具の扱いから始まり、浴衣・普段着のきつけと帯結び、
きもののたたみ方を学びます。
そして最も大切な、美しい所作と基本の作法…
週に1度、3ヶ月足らずの短期間で
全てを身につけるのはなかなか大変ですが
きものは難しいものじゃない、ということを感じていただけたのでは。



お互いに直し合う姿もみられました


外は雪景色でも関係ない!みんな浴衣が大好き

着る順番がなかなか覚えられなかった。
学校の授業で着物に接する機会があるという事は
若い世代の、一見日本文化から遠ざかっている人が
今一度日本文化に興味を持つきっかけとなり
とても良いと思う。
私自身も家族の影響で元々着物は好きだが
着付けに対しては勝手にハードルが高いものと思っていたが
この機会にとても身近に感じた。
又、着付けのみならずマナー等も合わせて教えて頂き
大変為になりました。

経営学科 宍戸 舞美

学生さんとのお話でよく耳したのが
「将来子どもに着せたい!」ということ。
「きものが着られる、着せられるお母さんってカッコイイ!」

…感激です。
文化を次の世代へ伝えていくのが私達の役目。
まずはきものの楽しさを知ってもらうのが入門編。
さらに
長い歴史の中で培われて来た「心」を育む中級編へと
ステップアップしていただけるよう願っております!



最後はラブリーなポーズで締めくくりました☆

2009年12月30日水曜日

お正月メディア情報

お正月と言えばきもの、
きものと言えば小林豊子きもの学院!
ということで、
テレビ・ラジオ出演者の晴れ着のきつけ依頼をお受けしました。

① 1月2日(土)8:00~
   STVラジオ 
   日高晤郎ショー(公開放送) 
   アシスタント とついようこさんへの衣裳提供ときつけ

根強いファンを持つ晤郎さんの人気番組とあって、宣伝効果絶大!
昨年はリスナーから卒業袴のきつけ依頼がありました。



② 1月6日(水)25:00~
   uhb北海道文化放送 
   里田まいのふわふわミニョン(収録)
   タレントの里田まいさん他4名のきつけ

札幌出身人気タレントの里田まいさんと
同じく札幌出身の3人のタレントさんが
いろいろなことに挑戦しながらガールズトークを展開する情報バラエティ。
今回はお正月企画としてノイシュロス小樽でのロケ。
どんな着こなしを見せてくれるか楽しみです!

(コチラから予告動画がご覧いただけます↓)
http://uhb.jp/program/official/mignon/mignon_top.php

2009年12月29日火曜日

好評!!日本時代衣裳展覧室

12月3日オープンいたしました「日本時代衣裳展覧室」が大好評の
「きものDo~NPO法人日本時代衣裳文化保存会」。
お陰様で、現時点で300名近いご来場者をお迎えしております。
ご来場の際には、
京都きものコンサルタント協会きもの教授資格を持つ
「きものDo(ドゥー)」会員がご案内をさせていただいております。
ご来場のみなさまからは
展示衣裳に対する感嘆のお言葉とともに
「ただ見るだけでなく説明を聞くことでより思いが深まりました。」
との感謝の言葉もいただいております。
足を運んでいただくみなさまに、
今後ともご満足いただけるよう努めてまいります。

そして
新聞で取り上げられお問い合せが殺到しております「着装体験」。
体験コースと料金が決定いたしました!


   ① 簡易体験コース   
   洋服の上から衣裳をはおります。


   10,500円 (きものDo会員 7,350円)

   ② 本格体験コース 
   お化粧し、かつらをつけ、正式な形で衣裳を着装します


   73,500円 (きものDo会員 51,450円)


   ○記念写真
   プロカメラマンによる撮影六切り1枚(台紙付)
   13,650円

衣裳は「十二単」と「花魁」姿の2種類。
「雅」をまとうか、「粋」を気取るか…
実際に衣裳をご覧いただいてから決められます。

また、只今「きものDo」会員を募集中!
着装体験料金の割引の他、各種特典がございます。

着装体験・きものDo会員に関するお問い合せ・お申し込みは


きものDo~NPO法人日本時代衣裳文化保存会事務局
Tel 011-280-1020  Fax 011-242-6696

まずはお電話を! 

なお、誠に勝手ながら
12月28日よりお休みとさせていただきます。
新年は1月5日(火)より開室、
皆様のお越しをお待ちしております。

2009年12月28日月曜日

年末年始 休業のおしらせ

平成21年も残り僅か
振り返ると
美しい日本の心を巡る旅のような一年でした
旅はまだまだ続きます
皆様と共に・・・

小林豊子きもの学院では下記期間、事務所および教室をお休みとさせていただきます。
旭川・帯広事務局
  12月28日~1月3日
札幌・苫小牧・函館・岩見沢
  12月28日~1月4日
室蘭事務局
  12月28日~1月5日

健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。

2009年12月13日日曜日

完成!日本時代衣裳ミュージアム

当学院が母体となり活動しております
きものDo~NPO法人日本時代衣裳文化保存会」では
この度、設立以来の念願でございました
時代衣裳の常設展覧室を開設いたしました。

宮島健吉理事長が
ライフワークとして取り組まれておられます
時代衣裳の研究・考察により再現され
等身大時代風俗人形に着装された姿での展示は
北海道ではもちろんのこと
全国的にも類を見ない、リアリティ溢れる展覧室です。

12月3日に完成記念レセプションを開催。
領事館や教育関係をはじめ多数の来賓をお迎えし
開所清祓いからスタート。

多数の報道関係者も取材に。

テレビ・新聞に取り上げられたことから
翌日からの週末には100名近くのご来場者でにぎわいました。


~ご利用案内~

札幌市中央区大通西11丁目4 大通藤井ビル3F
011-280-1020
月~土(祝祭日を除く・臨時休館あり) 
10:00~17:00(16:30受付終了)
大人500円 高校・大学生300円 小・中学生 100円


開設記念として平成22年3月31日までは無料開放しております。
美しい日本の「心」と「美」を直に感じていただきたい…
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

2009年11月22日日曜日

交通遺児に愛と夢を…

11月21日、お陰様をもちまして
「HBCチャリティーバザール呉美の市」が無事終了いたしました。

たくさんの方々から頂戴いたしました善意のお心は
北海道交通安全推進委員会を通し
交通遺児育英資金としてご寄付させていただきます。

ここで奨学金制度を受けられた方の思いをご紹介いたします。

主人が亡くなったのは6年前の3月で
3人の子供達は、上は男の子が15才で高校へ入学
その下の女の子が14才で中学生へ
一番下の女の子が12才で中学入学を控えての時期に
主人が追突事故で即死
相手の方は軽い怪我で済んだのがせめてもの救いでした。
交通事故は跡を絶たず、自分だけでなく相手を巻き添えにし
その人の家族、そして自分の家族をも不幸にします。
警察から主人が事故で亡くなったと聞いたときは頭の中が真っ白になり
呆然としましたがこれからの生活を考えると悲しんではいられませんでした。
自損事故なので保険は無情にも一切出ませんでした。
生活は私の僅かな稼ぎと、主人は自営業だったので国民年金による遺族年金
この遺族年金については厚生年金による遺族年金と違って
収めた年数の多少によらず子供が18才になると打ち切られる
という矛盾したものです。
それでも僅かながらでも家計の足しになり助かりました。
今、子供達は上が21才で去年自動車短期大学を卒業し
自動車整備会社に就職できたのですが、毎日のように夜遅くまで残業で
肉体的にも精神的にも限界となり11月で辞めてしまいました。
でも、友達からの誘いで職種は違いますが仕事に就く事ができました。
真ん中の子は20才、4月に看護専門学校の2年生へ
一番下の子は18才、高校を卒業したらパテシエの専門学校へ入学します。
このように順調に中学、高校、
将来に向けて希望する専門学校で学ぶことができたのも
北海道交通安全推進委員会の皆様並びに篤志家の皆様による
無利子の奨学金をお借り出来た事、母からの援助、兄夫婦
その他沢山の人達に助けられたお陰だと深く深く感謝申し上げます。
6年前より一層景気は悪化し、就職の取り消し、リストラ、就職口が無い等
子供らも不安のさなかにいます。
でも、いつか景気が回復し活気ある世の中になることを願って
主人の分まで希望を持ち生かされてる命を大切に頑張って行こうと思います。

石狩市 吉川寿子
20日には、急増する交通死亡事故に歯止めをかけるため
北海道知事と北海道警察本部長の連名による
「交通死亡事故多発緊急メッセージ」が発表されました。
尊い命が犠牲となる事故は跡を絶ちません。
私達の活動がささやかでも、残されたご家族の希望の光となりますよう
願っております。

また、昨年より
趣旨にご賛同いただき、ご来場くださいましたお客様へ
御礼として北海道社会福祉事業団福祉村の授産品を
プレゼントさせていただいております。
昨年、「授産品販売による収益が障害を持つ方々の生きる希望となる」
というお話をうかがい、僅かでもお役に立てるならばと
こちらも継続したい活動のひとつとなりました。

北海道社会福祉事業団より感謝状を頂戴いたしました

小林豊子きもの学院では
「きもの」という伝統文化を通し、様々な形で社会へ貢献できますよう
今後とも精進してまいります。
皆様からのあたたかいご支援に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2009年10月7日水曜日

第28回呉美の市開幕!


小林豊子きもの学院北海道本部・北海道講師会主催による
「呉美の市(ごみのいち)」。
京都西陣織の伝統と素晴らしさを
北海道の皆様へご紹介するこのイベントは、
売上金の一部を「交通遺児育英基金」として
北海道交通安全推進委員会へ
寄付させていただく
「チャリティーバザール」として
社会へ貢献するための活動でもあります。

  北海道放送
  北海道新聞社
  社会福祉法人北海道社会福祉事業団
  北海道交通安全推進委員会、
  西陣織工業組合
  (社)北海道きもの振興会
  京都豊美苑 
  NPO法人日本時代衣裳文化保存会
様からの後援を受け
今年で28回目を迎えました。

10月14日より全道各地で開催されます。
お近くの会場へ
皆様のあたたかい気持ちをお運びいただけますよう
お待ちしております。

 10月14日(水)12:00~20:00 倶知安町中小企業センター1F多目的ホール
    15日(木)13:00~20:00 虻田ふれ合いセンター2F研修室
    17日(土)11:00~19:00 小樽経済センター7F大ホール
    18日(日)13:00~20:00 福島町福祉センター2F大研修室
    19日(月)13:00~20:00 はぴあ八雲1Fコミセンホール
    20日(火)13:00~20:00 江差 南が丘ふれあいセンター
    22日(木)11:00~20:00 富良野文化会館1F研修室
    24日(土)11:00~20:00 網走エコーセンター2F交流室
    25日(日)11:00~20:00 北見市民会館
    27日(火)13:00~20:00 釧路東急イン2F大宴会場
    28日(水)10:00~20:00      〃
    29日(木)15:00~20:00 帯広道新ビル2F道新ホール
    30日(金)10:00~19:00      〃
 11月 1日(日)10:00~20:00 旭川 北洋ビル9Fホール
     2日(月)10:00~19:00      〃
     4日(水)11:00~20:00 なよろ親林館1 F和室
     5日(木)11:00~20:00 サンセットプラザはぼろ
     6日(金)11:00~20:00 留萌消費者センター  
     8日(日)10:00~20:00 苫小牧 プラザホテルニュー王子2Fりんどうの間
     9日(月)10:00~20:00      〃
     10日(火)13:00~20:00 岩見沢 文化センター1F展示室
     11日(水)10:00~20:00      〃
     12日(木)11:00~20:00 くりやまカルチャープラザEKI
     13日(金)11:00~20:00 ホテル三浦華園1Fオーロラホール
     14日(土)13:00~20:00 室蘭市市民会館2F
     15日(日)10:00~20:00      〃
     17日(火)10:00~20:00 ベルクラシック函館3Fクラッセ
     18日(水)10:00~20:00   〃
     20日(金)10:00~20:00 シェラトンホテル札幌2Fパステル
    21日(土)10:00~18:00       〃

詳しいお問い合わせは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp

下記クーポンをプリントアウトして持参
または
モバイルサイトを提示
していただいた方には
素敵なプレゼントを差し上げます!

2009年10月3日土曜日

秋の公開講座。

学院創立40周年を迎えた小林豊子きもの学院では、
この秋も「公開講座」を開催いたします。
あらゆる分野の「和」を学ぶことができる講座として、
ご参加いただいた方々から毎回ご好評をいただいております。

今回講師を努める信田豊愁北海道学院長が取り上げるテーマは
「伝承(つたえ)たい 文様の心」-吉祥来福十二章文様-

日本人は古来よりさまざまな技法を用い
多くの文様を調度品や道具類に施してまいりました
邪気を祓い幸福を願う心を文様に託し
それらは生活に彩りを与えると共に心の礎となってきました
あらゆる文化の中で文様は引き継がれ
技術の発展とともに洗練され続けて行きますが
人々の健康と平和を願う気持ちは不変です
時を超え今に伝わる文様に込められた思いを紐解くことで
伝承つづけたい「日本の心」振り返ってみましょう

10月11日(日) 11:00~12:00
小林豊子きもの学院 札幌本校
講座料は無料

どなたでもご参加いただけます。
みなさまのお越しをお待ちしております。

お申込み・お問い合わせは
   フリーダイヤル 0120-26-1045
または
   Eメール info@kimono-japan.co.jp

2009年10月1日木曜日

日本の歳時記⑦ ~七五三~

七五三の儀式が11月15日に行われるようになったのは、
徳川三代将軍家光の四男徳松(後の五代将軍綱吉)の五歳の祝いを
1650年11月15日に執り行われたのが始まりと云われています。
11月15日は陰陽道の鬼が出歩かない「鬼宿日」で、吉日にあたります。
北海道では雪が降り寒さが厳しいと云う事で
1ヶ月早い10月15日前後に行われるようになりました。

男児が五歳(地方によって三歳も含む)、女児が三歳・七歳になったこの日、
神社を参拝し健康と成長を祈願する通過儀礼です。
ですから、帯や紐はその日一回だけの儀式として
結切(飾り結びなどにせず一回だけ結ぶこと)にします。

○三歳…髪置の儀式
    赤ちゃんから幼児に成長したことを祝い、
    初めて髪を伸ばし髪型を整える。

○五歳…袴着の儀式
    初めて袴をつけ、幼児から子供への成長を祝う。
    碁盤に乗り「四方を制する」の願いを込め、四方を向いて神に祈る。

○七歳…帯解の儀式
    つけ帯を解き、大人の帯にかえる。
    身八つ口をふさいだ小袖を着せ、魂をしっかり内にとどめ
    願いを込める。


○千歳飴
    千年も長生きするようにとの願いを込め、
    紅白の棒状の飴を年の数だけ袋に入れて持つ縁起物です。

七五三とは、子供の成長を喜び感謝する気持ちを伝える儀式です。
無病息災の願いを込め、
瓢箪模様(瓢=病)や麻の葉模様(麻のようにすくすく育つ)を
裏地や紐などに使うのも良いでしょう。


小林豊子きもの学院 北海道学院長
信田豊愁

2009年9月23日水曜日

創立40周年記念「特別奨学生」募集!

創立40周年を迎えた小林豊子きもの学院では、
NPO法人「日本時代衣裳文化保存会」の支援事業として
きものきつけ(8ヶ月コース)特別奨学生を募集いたします。

高校での浴衣きつけ講習などを通し
きもの文化の継承と啓蒙を目指す日本時代衣裳文化保存会。
きつけの資格を取得し、ボランティア活動をしませんか?

特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×4ヶ月分を免除

ご負担は
  維持費1,050円×8ヶ月分と
  教材費、
  5ヶ月目からの授業料

札幌大通本校 大通藤井ビル
          札幌市中央区大通西11-4 地下鉄西11丁目駅2番出口直結
   開講日  10月5日(月)~9日(金)
     月3回 朝 10:00~12:00
          昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

真駒内教室 真駒内福祉総合センター 南区真駒内幸町2-1-5 
   開講日  10月 6日(火)
     月3回 昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

手稲中央教室 手稲中央会館 手稲区手稲本町2条2-4-25 
   開講日   10月8日(木)
     月3回 昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

藤野教室 藤野自治会館 南区藤野3条8-3-55 
   開講日  10月9日(金)
     月3回 昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

西岡・福住教室 西岡・福住センター 豊平区西岡4条9-1-17
  開講日   10月9日(金)
    月3回 朝 10:00~12:00
     昼 14:00~16:00
         夜 18:30~20:30

花川教室 ひまわり会館 石狩市花川南5条3-109-2
  開講日   10月7日(水)
    月2回 昼 14:00~16:00
         夜 18:30~20:30

野幌教室 野幌駅前吉田ビル2F 江別市野幌町53-36
  開講日   10月14日(火)
    月2回 昼 14:00~16:00
         夜 18:30~20:30


組ひも・和裁・ステンドグラス(6ヶ月コース)も募集します!

特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×6ヶ月分を免除

 
ご負担は
  維持費1,050円×6ヶ月分(前納)と
  教材費

組ひも 18回
  開講日   10月6日(火)

和裁 18回
  開講日   10月7日(水)

ステンドグラス 12回
  開講日   10月7日(水)
 
   月2回 朝 10:00~12:00
        昼 14:00~16:00
        夜 18:30~20:30


経験豊富な講師陣ですから、
皆さんの「わからない」ポイントを察知し
「わかりやすく」指導いたします。


お申込み・お問い合わせは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp

モバイルサイトはじめました。

この度学院の携帯サイトを開設いたしました。
ケータイでいつでもどこでも最新情報を簡単チェック!

http://kimono-japan.co.jp/mobile/

または

2009年9月7日月曜日

家庭科で和服着装を。

去る8月10日、NPO法人日本時代衣裳文化保存会では
北海道技術・家庭科教育研究会の後援による
「和服着装指導者育成講座」を開催いたしました。 

美しい日本の心を伝えたい-
日本時代衣裳文化保存会の設立理念を具現化する試みとして
昨年より始まりました本講座は
中学技術家庭科教諭の皆さんが
実際の教育現場で和服着装の指導を行うため
基本的な知識と技術を身につけていただくプログラムです。

夏休み中とはいえ、教師という立場の皆さんにお休みはありませんが
「せっかくのこの機会にしっかり身につけたい」と
時間をやりくりしてのご参加でした。

日本時代衣裳文化保存会理事である信田豊愁北海道学院長の指導のもと
まずは自身が浴衣を着られるように、というところからスタートします。

中学生への「指導者」という立場を考え、
ただ着られるようになれればいいのではなく
ひとつひとつの動作がなぜ必要なのか、
そこにはいったいどんな思いが込められているのか、
「心」を伝える作業を加えながら進められます。

よく間違えやすい衿の合わせ方も
「一番大切な心臓を包むように右の衿から合わせ
手のひらに鼓動を感じてみましょう」
というように説明すると子供たちには覚えやすいのでは…

さらに優しい心を育むためのケーススタディとして
「お辞儀のしかた」をとりあげました。

初回から参加されている札幌市内中学校教諭の方から、
「子供達には‘目を合わせて挨拶’と言いながら
自分にゆとりがなくおざなりになっていた事に気付いた。
生徒は教師側の行動にダイレクトに反応するものですね。」
とのお話が。

互いを思いやる心が形となるのがマナー。
相手の態度は鏡に映った自分の姿なのかもしれません…

先生から生徒へ、美しい日本の心を伝えていただけるよう、
日本時代衣裳文化保存会ではこれからも
さまざまな取り組みにチャレンジして行きたいと思います。

ご参加の先生方、お疲れ様でした。
次回開催をお楽しみに!

2009年9月2日水曜日

北見で特別奨学生募集。

NPO法人日本時代衣裳文化保存会では
高等学校での浴衣きつけ講座やマナー講習会など
地域ボランティアを通して
きもの文化の普及のため活動しております。

きつけ師の資格を取得し、活動に参加しませんか?
まずは自分で着られるお稽古からスタートです。
きものを着る喜びをたくさんの人達と分かち合い、
楽しみながらブラッシュアップしていきましょう。

学院では創立40周年を記念し、皆さんをバックアップ!
特別奨学生として入学されると特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×4ヶ月分を免除

維持費1,050円×4ヶ月分を前納ください。
(別途教材費がかります。)

北見教室  北見市民会館 北見市常盤町2丁目1-10
 きつけ(月3回×8ヶ月)
 開講日 9月9日(水)
 夜の部 18:00~20:00
 
お申込み・お問い合わせは
 0120-26-1045
または
 info@kimono-japan.co.jp

まもなく開講! まずはお問い合せください。

2009年9月1日火曜日

日本の歳時記⑥ ~重陽の節供~

- 節供とは -

江戸時代初期、季節の変わり目である節目に
神様に食物を供え天の恵みに感謝をし
健康や長寿・家内安全を祈願することから始まったもの
と云われています
そして中国の「陰陽道」に大きな影響を受け
数字の中で奇数を陽として尊び
奇数の重なる日をさらにおめでたい日と致しました
その中でも九月九日の重陽の節供が
最も公的性質を備えていたものと思います


○九月九日 重陽の節供(菊の節供)

 寒さに向かう時期を前に、無病息災を願い防寒の意味を含め
重陽の節供が行われました。
昔々中国に神通力の達人であった「長房(ちょうぼう)」と云う学者
がおりました。
ある時、弟子の桓景(かんけい)に
「九月九日、お前の郷里に大災厄が起きるので
急いで家の人に赤い袋を縫わせ‘呉しゅゆ’(=ぐみの実)を入れ
肘に掛け丘に登り菊の花の酒を飲むとその災いは消えるであろう」
と伝えました。
さて、桓景はその言葉通りに一家をあげ丘に登り、夕方帰ってくると
家畜は全て亡くなっておりました。
その事から九月九日に赤い袋を身につけ
菊の花のお酒を飲む風習が始まったそうです。

○菊被綿(きくのきせわた)について

 重陽の節供の行事のひとつ。
 前日に菊の花を真綿で覆い菊の香を移し
翌九日の朝に露に湿った真綿を顔にあて若さを保とうとしたもので
菊の香りに不老長寿を願ったものです。
 白い菊に黄の真綿、黄の菊には赤の真綿、赤の菊には白の真綿
を被せます。

源氏物語の中に
光源氏が紫の上を偲んでうたった菊被綿の歌があります。

もろともに おきいし菊の朝露も ひとり袂にかかる秋かな
-夜露にぬれた被綿も亡き人と一緒に起きて長寿を祈った菊の朝霧も
今はひとり袂にふりかかる露となって-

今年の重陽の節供、あなたも菊被綿をしてみませんか。


小林豊子きもの学院 北海道学院長
信田豊愁

2009年8月23日日曜日

やっぱり浴衣の夏でした。

8月8日、札幌事務局で夏祭りを開催しました。
すっかり恒例となりつつあるボーリング大会、
今年もはりきってみました!!

はっきりしない天気が続き今ひとつピンと来ない夏でしたが
この日は闘志を燃やすみなさんの熱気が高気圧を呼んだのか
ひさしぶりの真夏日。

まず午後から、一級以上の資格をもつ皆さんの
月に一度のお勉強会である「技能師会」にて
浴衣のトータルコーディネートを再確認。
今回は特別メニュー、
自分のイメージどおりに「着こなす」ためには
メイクにもひと工夫が必要ということで、
セビアン・ド・サッポロ 吉田先生によるアドバイスで
便利なアイテムを使いこなし、透明感のある仕上がりを目指します。


おめかしができたら、優勝賞品ゲットを目指しスガイボールへ。


決戦前のキュートなショット


見よ!みごとなフォーム、健在 !!


自称プロボーラーも寄る年波には勝てず…

ストラ~イク! 見事1位でした


2ゲームを(なんとか)終え、居酒屋いろはにほへとへ移動。
順位発表、賞品の贈呈式の後は思う存分のどをうるおします


浴衣・汗・ビール…
今年も夏、満喫しました。

2009年8月16日日曜日

「教授講座」終了しました。

去る8月1・2日、札幌市定山渓温泉にて
第27期教授後期講座が行われました。

教授補資格を取得した皆さんが
5月の前期、7月の中期講座を終え
いよいよ最高峰の資格を授かる時が来ました。

二日間にわたり、
昨年の教授補講座において歴史や着装理論を学んだ時代衣裳を
自分たちがモデル・衣紋方となり
宮島学長の指導のもと着装いたしました。

今回実習するのは十二単白拍子水干姿、京芸妓。
まずは本校講師によるデモンストレーションで再確認します。
そしていよいよ楽しくも過酷な実習開始!

京芸妓さん、もう少しで出来上がります


静御前を思い描いて…出来上がりました白拍子水干姿

講座を終えいよいよ認定式 輝く名看が壇上に


謝辞を述べる総代の旭川地区山田さん

それぞれに抱えた色々を乗り越え、
ここまでたどりついたことでしょう。
ご家族の協力と皆さんの努力が結実した瞬間でした。
認定式終了後には
これまで導いてくださった講師の方々と共に感動の涙も…

「共学相長ず」
人に教えること、師から学ぶこと、両方を経験してこその成長です。
今度は教授資格を手にした皆さんが教え導く立場となり
様々な形できもの文化を守り伝えていただけることと思います。

大変お疲れ様でした。
よろしくお願いいたします。

2009年8月4日火曜日

日本の歳時記⑤ ~浴衣美人めざしてレッツゴー!!~

夏になると浴衣人口が年々増え、
特に若い女性やカップルなど、見ていても微笑ましく
周りの人々をも楽しませてくれます。
あなたもこの夏、浴衣美人になりましょう。


きつけで注意する事

① かならず下着(コンビネーション等)をつけてください。
   暑いからといって素肌に着ますと後ろが一枚の状態になりますので、
   太陽を逆光にあびた時、足のつけ根やショーツなど
   はっきりくっきり写りますので気をつけましょう。

② 衿は抜きすぎないように
   衿の抜き過ぎや衿合わせがゆるいとだらしなく見えます。
   特に若い方は衿合わせを深く合わせた方がきれいに見えます。

③ 補正のタオルを巻きましょう
   1~2枚ウエストにタオルを巻くと汗をすってくれると同時に
   浴衣の補正になりますので着姿が美しく見えます。

④ 裾の長さに注意
   裾の長さはくるぶし位できめましょう。
   足のかかとが出るぐらいの長さが良いでしょう。

⑤ 帯結びは年齢に合わせて
   若い方は高めの位置に、年配の方は低めに帯を巻いて
   色々な帯結びを楽しみましょう。

⑥ 下駄は素足で
   白木や黒塗りの下駄に素足が一番です。
   もし鼻緒ですれる心配がありましたら
   最初から足にカットバンを貼っておかれると良いでしょう。


小林豊子きもの学院 
北海道学院長 信田 豊愁

2009年7月30日木曜日

舞ます!語ります!

7月22日 札幌モーニングロータリークラブ第1000回記念例会において
本学院のお家芸のひとつとも言える「きつけ舞」を披露させていただきました。

この会に席を置く
NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事の
児玉芳明氏(元北海道フットボールクラブ社長)からオファーをいただき
「日本の心と美」を伝える良い機会、と
参加させていただきました。

曲に合わせてきものを着上げる“きつけ舞”は
美しく装うための技と心を優雅な動きで表現します。
きつけ技術の鍛錬もちろんのこと
メンバーの心をひとつにする‘和’がもっとも大切。
汗と涙のお稽古を積み、本番に臨みます。

本番寸前の激緊張ショット











司会の方から
「きものって簡単に着れるんですね~」のコメント。
(舞台袖:メンバー「そんなことあるかいっ!」総ツッコミ)
でも・・・・大成功!!
いかに簡単に見せるか、きつけ舞の醍醐味です。

舞のあとは「和の美しさ」と題して
当学院北海道副学院長 佐藤豊朱先生の講演。

蚕の命をいただき慈しみながら仕立て身にまとうきもの。
日本人が大切にしてきたおもいやりの心を
陰陽五行説にもとづきながらお話いただきました。

日頃きものとは縁のない方々へ
「日本の心と美」を振り返っていただく
貴重な機会を持つことが出来ました。

2009年7月28日火曜日

男子だってきつけ!

当学院きもの講師が授業を担当している
札幌ビューティーアート専門学校美容科2年生の授業での一コマ。
いつもはきつけ用ボディを使用してきつけを練習していますが
この日はクラスメイト女子の背中を借り半幅帯を結びました。


かわいく結ばないと… いつもよりかなり本気モード

身長差約40㎝もなんのその

バッチリ決まりました


そもそも舞妓さんのきつけをする男衆さんや
十二単などの装束着装の祖は男性。
コスメティックカウンセラーでさえ男性が珍しくない現在、
男性美容師がきつけを担当するサロンも増えていくことでしょう。

学期の始めには
「男がきつけ?」と気乗りしない男子学生達ですが、
ひとつのスタイルを作り上げる達成感や日本文化の端緒に直に触れ
劇的に考え方が変わっていきます。

ヘアー・メイク・ファッション…
お客様から安心して
トータルコーディネートをおまかせされるスタイリスト目指し
頑張りましょう!

2009年7月27日月曜日

留学生だって浴衣!

7月21日、札幌聖心女子学院高等学校にて
浴衣のきつけ講座が開かれました。
NPO法人日本時代衣裳文化保存会の活動の一環で
全道各地の高校から依頼を受けております本講座ですが
今回は留学生が挑戦です。

アメリカ・フランス・コスタリカから来日中の4名。
日本文化に興味があっての留学ですから
当然、浴衣のきつけにも興味津々。
自分で結びあげた帯に思わずニッコリです。

講座ではいつも
着るだけでなくたたみ方も指導しておりますが
この日の4名はとっても丁寧にたたんでいて
講師の伊藤豊壽美先生もビックリ!
たたみ上がった状態を見て
「真っ直ぐに整うのはどうして?」
という鋭い質問が飛び出しまたまたビックリ!

正座やお辞儀の仕方にも積極的にトライ。
今回の経験が日本文化をより深く理解するきっかけと
なっていただけたら…

日本時代衣裳文化保存会、世界へ羽ばたきます

2009年7月26日日曜日

ちょっとのアイディアでおもてなし

7月17・18日、札幌本校にて
「おもてなしの心」と題してプチ講習会が開かれ
和紙や折り紙を使ってはし袋やコースターを作りました。
講師は手稲区「水守教室」の水守豊佐智先生にお願いいたしました。

会の冒頭、「祝い箸」に関するお話をしてくださいました。

お祝いの席やお正月に使われる柳でできた箸で
一方を神様、もう一方を人が使えるよう両端とも細くなっています。
新春真っ先に芽吹く「芽出たい」木で
邪気をはらうと言われることから柳でつくられます

水守先生はお正月にこの祝い箸をご自分で作った箸袋に入れ
ご家族やお客様にお出ししているそうです。
今回はその素敵なアイディアをちょっとだけ教えていただきました。

「折り紙なんて久しぶり」と言いながら手を動かしだした皆さん。
途中、「ワケわかんなくなってきた~」という声も聞こえましたが
次第にかつてのカンを取り戻し(?)、
複雑な構成のコースターも楽しく作り上げました。

今回はきれいな千代紙を使いましたが
先生のご自宅では広告チラシや不要な紙の柄を上手く利用して
鍋敷きなども作っているそう。
「もったいない」の気持ちと「おもてなしの心」が結びついた
和の生活を実践されている水守先生、見習いたいですね。

2009年7月13日月曜日

「花魁姿」体験記

6月19~21日
「第24回日本伝統衣裳の復元・きもの展」にて
スペシャル企画!
「特別講演と花魁衣裳体験」
が開催されました。

NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事長であり
小林豊子きもの学院学長の宮島健吉先生による
特別講演「時代衣裳に見る愛と美」
にお集まりいただいた沢山の方々に
花魁衣裳の着装を体験していただきました。

正式に衣裳・かつらをつけると
20㎏近くになる豪華絢爛な花魁姿。
短時間で気軽に体験していただけるよう
俎(まないた)と呼ばれる大きな前帯と
襠(しかけ)と呼ばれる打掛のみを
着ていただきました。

その中のおひとりで
現在、小林豊子きもの学院旭川事務局
渡辺豊慎先生のもとできつけを学んでいる
遠藤あゆ美さんに感想を伺いました。

「重たくてあつかったのが印象です。
でも、人生で最初で最後の体験だと思うのですごく嬉しかった!
感動しました!!」

近くにきつけ教室がある事を知り、
お稽古を始めて4ヶ月のあゆ美さん。
きもの展では目にするきものの美しさに驚きの連続。
これからも様々な経験を通し、
きつけの技術ときものへの想いを高めていただけることでしょう。

特別講演では
俎や襠に描かれた「鯉」や「もみじ」の意味合いや
胴抜きと呼ばれる間着に隠された理由、
足袋を履くことが出来なかった花魁の悲しい身分など
類い希な衣裳に込められた
‘愛’にまつわるストーリーをうかがうことができました。

着装実演を担当していただきましたのは
日本時代衣裳文化保存会会員のみなさん。
衣紋の作法に則った美しい所作をお見せくださいました。
ありがとうございました。

赤川 豊朋   秋元 豊春果  石下 豊美子
井上 豊敬   小野 豊雅   木村 豊俊
久野 豊珠   黒岩 豊美   古池 豊凌
小林 豊由彩  斎藤 豊亜紀  齋藤 豊元
佐藤 豊富沙  髙橋 豊菜   田中井 豊綬
谷口 豊翠   玉山 豊一哉  長砂 豊苗
丹羽 豊佐紀  丹羽 豊彩   林 豊紀
福屋 豊友   前川 豊穂   正木 豊伎
室谷 豊萃   鷲尾 豊奈
                  (敬称略 五十音順)

2009年7月11日土曜日

日本の歳時記④~きものの手入れ~

夏の暑さも本格的になってきました。
暑さを感じさせない「夏のきもの美人」になりましょう。

今回は着た後の手入れをご紹介いたします。
きものは脱いだ後すぐしまうのではなく、
少し時間をおいて手順よくしまいましょう。


① まず手を洗う

  大きい風呂敷か衣裳敷を用意し、その上できものを脱ぐ事。
  きものを床に直接おかない注意が必要です。


② きものハンガーで汗を干す

  風通しの良い、日の当たらない場所に   
  きもの・長襦袢をハンガーにかけ温もりを取って下さい。
  帯はよくたたいてシワを伸ばしてからハンガーにかけると
  小さなシワは取れます。
  かける時間は2~3時間を目安に、
  間違っても丸一日かけっぱなしにしないように。

  シミ・汚れがないか必ず点検をする事。
  汚れ・汗ジミが大きかったら専門家に依頼しましょう。
  絹は「生きて吸収している」と考えて下さい。


③ 湿気が抜けたらたたむ

  ガーゼ等で軽くたたき、埃を取りましょう。
  ホテル等に長い時間いると絨毯から静電気をよび、
  きもののふき(裾)に絨毯の毛足が入り込んでいる事がありますので
  小さなハケやブラシでよく払って下さい。


④ 帯揚げのシワを伸ばす

  帯揚げは四つ折りにしてたたみますが、
  シワのある時は二つ折りにしてくるくる巻くと
  使う時にはシワが消えています。


⑤ 帯締めは房を大切に

  四つ折り位にして房に和紙や半紙を巻いておくとよいでしょう。


⑥ 小物の始末

 ・足袋
  足袋はすぐ洗いましょう。
  汚れのひどい時は歯ブラシに石けんをつけ、
  底の縫い目の部分をこすって下さい。
  洗濯機に入れる時は、
  全体を縦・横に引っ張ってからネットに入れ洗いましょう。
  干す時はコハゼのついている側を上に、その内側をとめます。

 ・草履
  湿気を取ってから下駄箱へ。
  草履の底は湿気がたまっています。
  柔らかい布で全体をふき、底が見えるように立てかけ、
  陰干しをして下さい。


⑦ アイロンのかけ方

  目立つシワがありアイロンをかける時は
  きものの裏から当て布(白い木綿で糊けのないもの)をして
  こすらず、さっと重みをかけるくらいで。
  スチームアイロンの蒸気は生地を縮ませてしまいますので
  使わないこと。
  ただし、強いシワや高級品は
  専門家にお任せした方が良いでしょう。



小林豊子きもの学院 北海道学院長
信田 豊愁

2009年6月28日日曜日

“愛”感謝を込めて…

6月19~21日、定山渓万世閣ホテルミリオーネにて
「日本伝統衣裳の復元・きもの展」が開催されました。

小林豊子きもの学院は本年創立40周年を迎えます。
あわせて、この「きもの展」は24回の開催となりました。
皆様のご協力により復元された時代衣裳23作品は
展示・鑑賞していただくだけでなく
研究発表の場や教育現場において
実際に着用しての披露や着装体験等を実施しております。
そのため、衣裳の中に破損の目立つものもあり、
今回は新作を控え、衣裳の修復をさせていただきました。
“愛”のレストアです。

私達の“愛”をお伝えしたく
会場入口にはNHK大河ドラマ「天地人」でお馴染みの
直江兼続愛用の兜(ドラマ使用と同じ複製)が展示されました。

日本の心と美を伝える一大文化事業「きもの展」。
ご協賛いただきました皆様に心より感謝申し上げますと共に
ご芳名を記した掛軸を作成、
臨済宗大本山妙心寺に奉納し
皆様のご健康をお祈りいたします。

(開催期間中、一部送迎バスのタイムテーブルが乱れ
お客様に大変ご迷惑をおかけいたしましたことを
お詫び申し上げます。)