2008年11月28日金曜日

ラストチャンス!

人数に余裕のある下記教室にて
今年最後のきものきつけ(8ヶ月コース)特別奨学生を
募集しております。

浦幌教室 浦幌町字本町40番地
       東栄堂2F
  開講日  12月5日(金)
    月2回 昼 14:00~16:00
         夜 18:00~20:00

阿寒教室 阿寒町中央4丁目1-33
       おしゃれの店はやかわ2F
  開講日  12月12日(金)
    月2回 昼 14:30~16:30
         夜 18:30~20:30

手稲本町教室 手稲区手稲本町2条2丁目4-25 
          手稲中央会館
  開講日  12月4日(木)
    月3回 昼 14:00~16:00
         夜 18:30~20:30

特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×4ヶ月分を免除
ご負担は
  維持費1,050円×4ヶ月分(前納)と
  教材費、
  5ヶ月目からの授業料

お申込み・お問い合わせは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp

新しい年へ向けて、新しい自分へチャレンジ!

2008年11月24日月曜日

交通遺児に愛と夢を・・・

11月23日、お陰様をもちまして
「HBCチャリティーバザール呉美の市」が無事終了いたしました。

今回は岩見沢・苫小牧・札幌会場にて
「舞妓・芸者体験会」を実施。
華やかな舞妓さん・艶やかな芸者さんが会場を彩りました。
最終日の札幌ではNHK朝ドラ「だんだん」さながらに
別嬪さん母娘の芸者・舞妓さんが登場。

美しい西陣織をバックに京都気分の中澤さん親子。
「されるがまま気付いたら芸者さんになってました!」と千鶴さん。
りさちゃんは「かつらがチョット重いの」

たくさんの方々から頂戴いたしました善意のお心は
北海道交通安全推進委員会を通し
交通遺児育英資金としてご寄付させていただいております。

ここで奨学金制度を受けられた方の「思い」をお伝えいたします。


私達家族は平成5年秋の突然の出来事から現在に至るまで
家族一人一人が自分を見失わずにこれたのは
交通安全推進委員会の応援があったからこそだと確信しています。
長男を始め長女、二男と各自の希望する高校、大学、専門学校へと
進学することが出来ましたこと、深く感謝申し上げます。
思えば主人が交通事故で亡くなってから早いもので十五年が経ちました。
男の子は小さい頃は病弱で私もつい弱気になりがちでしたが
毎日毎日気持ちを奮い立たせて頑張ってきました。
そんな長く厳しい子育て時代も今は大きく成長してくれた子ども達をみる時
やはり大きな喜びとなるのです。
長女は自分のやりたい仕事につくため専門学校へ通わせていただき
今希望する会社へ就職が決まりました。
亡き夫はこの娘の成長が何より気にかかっていると思います。
娘も人知れず寂しかったに違いありません。
愚痴一つこぼさず頑張っている娘に私の方が励まされ続けました。
来年は成人式です。可愛い晴着姿を主人にも見てもらいたいです。
大空に向かって報告します、「こんなに大きくなりました」と。
子ども達の入学、卒業式の度に主人に報告してきました。
娘の成人式の日、私は初めて主人に「ご苦労様、ありがとう」と
言ってもらえる気がしています。
でもいつまでも子育ては続きますので気を緩めずに頑張ってゆきます。
ありがとうございました。


札幌市 佐藤真理子

毎年、趣旨に賛同しご来場いただきました御礼に
学院よりささやかなプレゼントを用意しております。
本年は北海道社会福祉事業団福祉村の授産品を使用させていただきました。


「授産品販売による僅かな収益が障害を持つ方々の生きる希望となる」
というお話に、私達の活動が微力ではありますが
お役に立てている事に無上の喜びを感じました。

「きもの」という伝統文化を通し、様々な形で社会へ貢献できますよう
今後とも精進してまいります。
皆様からのあたたかいご支援に心より感謝申し上げます。

2008年11月16日日曜日

夢のコラボで交通安全!

道警が推進する交通安全運動期間中の11月15日、札幌三越前にて
きもの姿に「交通安全」のタスキをかけ、街頭啓発を行いました。

10月13日から全道各地で開催されている「呉美の市」。
京都西陣織の伝統を北海道の皆様へご紹介するこのイベントは
売上金の一部を「交通遺児育英基金」として
北海道交通安全推進委員会へ寄付する
「HBCチャリティーバザール」として社会へ貢献するための活動でもあります。

この活動をたくさんの方に知っていただきたく
舞妓さん・芸者さんに扮した当学院の生徒さんとともに、スタッフ総出で
街ゆく方々へご案内のパンフレットを配布いたしました。



舞妓さんに扮したのは
当学院講師がきつけ授業を担当する札幌ビューティーアート専門学校にて
現在、ブライダルプロデュースを学んでいる越浦のぞみさん。
いつものきものにくらべると重たくて窮屈な衣裳にも終始笑顔を絶やさず
通りかかる人へ積極的に声をかけてくださいました。



偶然にも
後援いただいているHBC北海道放送のマスコット「もんすけ」が登場!
舞妓&芸者withもんすけ、“夢の共演”にフラッシュがたかれます。


休日の朝早くから“体を張って”ご協力いただきましたおふたかたへ
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

イベントを締めくくる札幌での開催は

経済センタービル8F大ホール(札幌市中央区北1条西2丁目)
11月21(金)10:00 ~ 20:00
   22(土) 〃 ~  〃
   23(日) 〃 ~ 18:00

詳しいお問い合わせは
 フリーダイヤル 0120-26-1045
または
 Eメール info@kimono-japan.co.jp

趣旨にご賛同いただき、あたたかいご支援を承りますよう
会場にてお待ち申し上げます。

2008年10月29日水曜日

移転記念!特別奨学生募集

9月に事務所を移転いたしました札幌事務局、
ただいま特別奨学生を募集しております。

今回あらたに
手稲本町・星置、西岡、花川教室を新設いたしまた。
これまで通学が大変とあきらめていた方、
お近くの教室できつけを学ぶチャンスです!

きものきつけ(8ヶ月コース)
特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×4ヶ月分を免除


ご負担は
  維持費1,050円×4ヶ月分(前納)と
  教材費、
  5ヶ月目からの授業料


手稲本町教室 手稲区手稲本町2条2丁目4-25 
          手稲中央会館
   開講日  11月6日(木)
     月3回 昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

星置教室 手稲区星置1条4丁目
       星置集会場
   開講日  11月11日(火)
     月2回 昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

西岡・福住教室 豊平区西岡4条9丁目1-17
           西岡・福住センター
   開講日  11月14日(金)
     月3回 朝 10:00~12:00
          夜 18:30~20:30

花川教室 花川南5条3丁目109-2
       ひまわり会館
   開講日  11月19日(水)
     月3回 昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

藤野教室 南区藤野3-8 
       藤野自治会館
   開講日 11月7 日(金)
     月3回 昼 14:00~16:00
          夜 18:30~20:30

真駒内教室 南区真駒内幸町2 
        真駒内福祉総合センター
   開講日 11月11日(火)
     月3回 朝 10:00~12:00
          夜 18:30~20:30


その他全道各地の教室でも募集しております。

お申込み・お問い合わせは
   フリーダイヤル 0120-26-1045
または
   Eメール info@kimono-japan.co.jp


年末年始のパーティーやお正月、
きもの姿でお友達や家族をびっくりさせちゃいましょう!!

2008年10月24日金曜日

光のファンタジックスペース

11月8日(土)~10日(月)、
苫小枚プラザホテルニュー王子2Fにて
苫小枚本校ステンドグラス教室のみなさんが
作品展を開催いたします。
各日とも開場は10:00~20:00。

色とりどりのガラスの組合せで生まれる光の芸術。
お部屋にひとつあるだけでセレブな気分になれそう。
神秘の世界が広がる作品の数々をゆっくりとお楽しみください。

詳しいお問い合せは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp

2008年10月23日木曜日

舞妓体験しませんか?

現在道内各地で開催中の「第27回呉美の市」。
会場にて、あなたも舞妓さんまたは芸者さんになれます!?


「呉美の市」とは
京都西陣織業者が年に一度市民へ特別に商品を提供する
京都以外では実施されない「門外不出」の伝統行事
小林豊子きもの学院とのコラボレーションにより
北海道のみなさまへもご紹介できるようになり
今年で27回目をむかえました




ご来場の皆様へ京の香りを!
ご希望の方に、メイクからかつら、きつけまで、
“ほんまもん”の舞妓さん同様にお支度いたします。
また、芸者さんも可能ですので
母娘で「だんだん」、いかがでしょう♪

モチロン、費用はかかりません。
ご持参のカメラで思う存分撮影してください。

実施会場は
岩見沢文化センター     11月 7日(金)・8日(土)
苫小牧プラザホテルニュー王子 11月 9日(日)・10日(月)
札幌経済センタービル      11月21日(金)・22日(土)・23日(日)

ご希望の方は
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp
までお申込ください。

お待ちしております。

2008年10月22日水曜日

秋を満喫!合同授業

10月19日、札幌事務局では
さわやかな秋晴れのもと、合同授業を開催いたしました。

毎回さまざまな角度から和の文化に切り込む合同授業。
今回は五感を刺激し、
ワンランク上のきものの着こなしを目指す“実践編”です!!

まずは味覚からまいりましょう(笑)
ロイトン札幌カフェトリアノンにてランチバイキング。
この日は
「畑のごちそう カラダがよろこぶ自然派ランチ」
ということで、主に道内産有機野菜を中心としたメニュー。
食の安全性が問われる今、嬉しい内容です。

食事中、参加者から
「お袂(たもと)が邪魔で奥にあるお料理が取れない!」
との訴えが。
そうです!! 食卓でお醤油を取ったりする時は
片手で袂を押さえて…なんてできますが
ビュッフェスタイルだとお皿を持っていますから無理ですよね。
すかさず先生が「まずお袂を持ち、その手にお皿をのせて…」と
実践してみせてくれます。


このようなマナーは解っているつもりでも
実際の場面になると「アレ?」ということが多いものです。
今回の合同授業は教室を飛び出し、きもの姿での
ナチュラルな立ち居振る舞いを身につけるレッスンなのです。

お食事の後は、ウォーキングスタイルを美しく。
きつけが上手にできても
草履で歩く事に慣れていない方、意外に多いんです。
紅葉が舞い散る秋の路を道立近代美術館目指して
「歩く姿は百合の花」、大移動です。


近代美術館で開催中のコレクションギャラリー
「季語のみえる風景」を鑑賞。
俳句などによみこまれ、季節を表す「季語」。
季節感の表現に焦点を当てた作品の数々を
学芸員さんが意外な切り口から解説してくださいます。



季節の移り変わりを尊ぶ日本人にとって
身につける衣服は重要アイテム。
きものの柄として用いられる事の多い文様を
「季語」になぞらえ分類してみると
新たな楽しみが発見できるかもしれません。
“菊”や“紅葉”の柄は、やっぱり秋に着たい!
ですよね?


穏やかな秋の午後を満喫し、
またちょっと自分の中にある“和”が色づきました。

2008年10月17日金曜日

クーポン券を持って呉美の市へGO!

13日倶知安会場からスタートいたしました呉美の市。
プレゼントと引き替えできるクーポン券をご用意しました。
このページをプリントして各会場へご持参ください。
みなさまのご来場をお待ちしております。
















2008年10月12日日曜日

第27回呉美の市、開幕です。

小林豊子きもの学院北海道本部・北海道講師会主催による
「呉美の市(ごみのいち)」。
京都西陣織の伝統と素晴らしさを
北海道の皆様へご紹介するこのイベントは、
売上金の一部を「交通遺児育英基金」として
北海道交通安全推進委員会へ寄付させていただく
「チャリティーバザール」として
社会へ貢献するための活動でもあります。

北海道放送、
北海道新聞社、
社会福祉法人北海道社会福祉事業団、
北海道交通安全推進委員会、
NPO法人日本時代衣裳文化保存会、
(社)北海道きもの振興会、
西陣織工業組合、
京都豊美苑 
様からの後援を受け今年で27回目を迎えました。

10月13日より全道各地で開催されます。
お近くの会場へ
皆様のあたたかい気持ちをお運びいただけますよう
お待ちしております。

10月13日(月)12:00~20:00 倶知安町中小企業センター1F多目的ホール
   14日(火)13:00~20:00 島牧村永豊改善センター
   16日(木)14:00~20:00 伊達みらい館
   18日(土)12:00~19:00 日高地域振興センター静内ピュア3F
   19日(日)11:00~19:00 ホテル日航千歳2F鳳凰の間
   20日(月)13:00~20:00 はぴあ八雲1Fコミセンホール
   21日(火)13:00~20:00 江差 南が丘ふれあいセンター
   22日(水)13:00~20:00 福島町福祉センター2F大研修室
   24日(金)11:00~20:00 富良野 ホテルエーデルヴェルメ
   25日(土)11:00~20:00 網走 エコーセンター2F交流室
   26日(日)11:00~20:00 北見市民会館
   28日(火)10:00~20:00 釧路東急イン2F大宴会場
   29日(水)13:00~20:00 日専連根室
   30日(木)15:00~20:00 帯広道新ビル2F道新ホール
   31日(金)10:00~19:00   〃
11月 2日(日)10:00~20:00 旭川 北洋ビル9Fホール
    3日(月)10:00~19:00   〃
    4日(火)11:00~20:00 名寄 グランドホテルメープル2F和室
    5日(水)11:00~20:00 滝川 ホテル三浦華園1Fオーロラホール
    7日(金)13:00~20:00 岩見沢 文化センター3F
    8日(土)10:00~20:00   〃
    9日(日)10:00~20:00 苫小牧 プラザホテルニュー王子2Fりんどうの間
   10日(月)10:00~20:00   〃
   12日(水)10:00~20:00 ベルクラシック函館3Fクラッセ
   13日(木)10:00~20:00   〃
   16日(日)13:00~20:00 室蘭市市民会館2F
   17日(月)10:00~20:00   〃
   19日(水)11:00~19:00 小樽 日専連ビル7F大ホール
   21日(金)10:00~20:00 札幌 経済センタービル8F大ホール
   22日(土)10:00~20:00   〃
   23日(日)10:00~18:00   〃

詳しいお問い合わせは
   フリーダイヤル 0120-26-1045
または
   Eメール info@kimono-japan.co.jp

学院長はレディオ・スター!

小林豊子きもの学院 信田豊愁北海道学院長
函館のコミニュティー放送局「FMいるか」に
レギュラー出演することが決定いたしました。

10月より毎月第4水曜日10:00からの放送で、
「日本の歳時記」をテーマに
楽しくわかりやすくためになるお話をお届けします。

月に一度のエアチエック、お忘れなく!

秋の合同授業開催!

窓から見える大通公園の木々も色づき
日ごとに秋の深まりを感じます。
きものを着ての外出にふさわしい季節、
みなさんで芸術鑑賞はいかがでしょう。

北海道立近代美術館で開催中の常設展、
「季語」のみえる風景~浮世絵から〈道産子追憶の巻〉まで~
を学芸員による解説を交え、楽しみながらお勉強です。

俳句になぞらえ展示されている絵画の数々に
きものの柄を重ね合わせ、
季節感のある着こなしを学びましょう。

その前に!
ロイトン札幌のランチバイキングで腹ごしらえ。

10月19日(日)のスケジュールは
12:30  ロイトン札幌 北1条西11丁目
     ランチバイキング(1,500円)
  北1条通りをのんびりと散策しながら
14:00 北海道立近代美術館 北1条西17丁目
     季語のみえる風景(410円)

お申込み・お問い合わせは
   フリーダイヤル 0120-26-1045
または
   Eメール info@kimono-japan.co.jp

女性ならだれでも綺麗なものとおいしいものが大好き。
秋を満喫しませんか?

2008年9月6日土曜日

移転記念!特別奨学生募集。

夏を惜しむかのような暑さが残る9月1日
札幌事務局ではお陰様をもちまして
新事務所への移転を無事終了いたしました。

まだまだ不行き届きの点も多くご不便をおかけしておりますが
これまで同様スタッフ一同一丸となり
「きもの文化」の啓発と伝承に努める所存です
皆様のおこしを心よりお待ちしております。


そこで!
新事務所移転を記念し講特別奨学生を募集いたします。
今回募集するのは

きものきつけ(4または6ヶ月)
組ひも(6ヶ月)
和裁(6ヶ月)
ステンドグラス(6ヶ月)

特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×4または6ヶ月分を免除

ご負担は
  維持費1,050円×4または6ヶ月分(前納)と
  教材費のみ


きつけ
札幌本校 中央区大通西11
   開講日  9月22日(月)
        10月 7日(火)
         9月24日(水)
        10月 2日(木)
         9月26日(金) 全曜日 朝・昼・夜 のクラスがございます

藤野教室 南区藤野3-8 藤野自治会館
   開講日  9月26日(金) 昼・夜

野幌教室 江別市野幌駅前 吉田ビル2F
   開講日 10月 1日(水) 昼(月2回×6ヶ月)

大曲南が丘教室 北広島市大曲南が丘1-7-4(小澤宅)
   開講日 10月10日(金) 昼・夜(月2回×6ヶ月)

真駒内教室 南区真駒内幸町2 真駒内福祉総合センター
   開講日 10月 7日(火) 昼・夜

岩見沢本校 岩見沢市5東2-2-29
   日時は応相談


組ひも
札幌本校 中央区大通西11
   開講日 10月 7日(火) 朝・昼・夜 (月3回×6ヶ月)


和裁
札幌本校 中央区大通西11
   開講日 10月 1日(水) 朝・昼・夜(月3回×6ヶ月)


ステンドグラス
札幌本校 中央区大通西11
   開講日 10月8日(水) 朝・昼・夜(月2回×6ヶ月)


※授業時間帯
   朝の部 10:00~12:00
   昼の部 14:00~16:00
   夜の部 18:30~20:30


お申込み・お問い合わせは
   フリーダイヤル 0120-26-1045
または
   Eメール info@kimono-japan.co.jp


地下鉄東西線西11丁目駅2番口直結と通学しやすい環境、
そして新しい教室…
気持ちよくお稽古できることと思います。

お待ちしております。

2008年8月31日日曜日

教授補講座、終了。

去る8月23・24日、札幌市定山渓温泉にて
第50期教授補後期講座が行われました。

助教授資格を取得した皆さんが
5月の前期、7月の中期を終え
いよいよ雅号を授かる時が来ました。

二日間にわたり、
舞台上で着装される十二単を代表とする時代衣裳の数々。
宮島学長の解説のもと、着装理論を理解しようと
片時も目を離すことがありません。

認定式ではこれまでの日々を振り返り
名看を手に涙ぐむ姿も。
ご家族に支えられながらの
皆さんの努力が感じられる場面でした。

来年は最高峰「教授講座」です。
頭の中に叩き込んだ理論を自らが実践いたします。
皆さんのたゆまぬ向学心が
講座をより尊いものへと昇華させることでしょう。

受講生の皆さん、大変お疲れ様でした。
また来年お会いしましょう!

2008年8月25日月曜日

教室移転のおしらせ

この度、小林豊子きもの学院北海道本部及び札幌事務局が
移転することになりました。

9月1日からの住所は
札幌市中央区大通西11丁目4番地 大通藤井ビル3階
  地下鉄東西線西11丁目駅2番出口エレベーター直結
  (日・祝日は1階正面入口をご利用ください)

8月29日からの電話番号
 011-280-1045

お車でお出での方は
 ビル併設の立体駐車場をご利用ください
 (ワゴン車・ワンボックス車および一部大型RV車は不可)
 3時間までの駐車料金を負担いたします。

8月25日(月)~31(日)は作業のため休業させていただきます。
ご不便をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。

9月1日(月)より新たな気持ちで教室を再開いたします。
今後ともご愛顧くださいますようよろしくお願い申し上げます。

2008年8月10日日曜日

浴衣で熱戦!

オリンピック開幕でヒートアップした8月9日、
札幌事務局で夏祭りを開催しました。
昨年大いに盛り上がり「今年も是非!」というアンコールにお応えし、
ボーリングと飲み放題のスペシャル企画、アゲインです!!

爽やかな浴衣に身を包んだ老若男女がスガイボールに集結。
シューズを履くため「タビックス」をコーディネートしたつわものも。
優勝賞品ゲットを目指し、ヤル気満々です!!

2ゲームめに突入で調子をあげる方、
1ゲームめで体力をつかい果たした方、と様々。
あちらのレーン、こちらのレーンで巻き起こる
雄叫びとガッツポーズは‘北京’に引けを取りません!?


すっかりはじけちゃった皆さん、
ボーリングだけでは終われない!
居酒屋ぽてとサーカスVIPルームにて
第2ラウンド開始!!
チゲ鍋とカラオケで冷房も追いつかない加熱ぶりです。

夏の遊び着「浴衣」。
きものだとチョットおすましの皆さんも
浴衣なら気分もカジュアル。
短い夏のひとときを満喫できました。

2008年7月13日日曜日

浴衣で集合!!

札幌事務局で夏祭りを開催いたします。
昨年大いに盛り上がったボーリングと飲み放題の企画ふたたび!!
浴衣でおめかし、短い夏を満喫しましょう。
(パーティーだけの参加ももちろんOKです。)

'07夏祭りより




8月9日(土)

・ボーリング 15:00~16:20  
  スガイボール  中央区南3西1
  (ソックスを持参ください)

・パーティー 16:30~18:30  
  ぽてとサーカス 中央区南3西4 アーバン札幌ビル4F

会費 ボーリング+パーティー  3,500円
    パーティーのみ       2,500円


お申込・お問い合せは
  フリーダイヤル 0120-26-1045
または
 info@kimono-japan.co.jp

お申込みは7月30日(水)までに・・・
お待ちしております!

2008年6月25日水曜日

十二単着装体験記

6月20~22日
「第23回日本伝統衣裳の復元・きもの展」にて
スペシャル企画!
「源氏物語千年紀特別講演と十二単着装実演」
が開催されました。

NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事長であり
小林豊子きもの学院学長の宮島健吉先生による
特別講演「源氏物語の装束に見る日本の心と美」
にお集まりいただいた沢山の方々に
実際に十二単の着装を体験していただきました。


その中のおひとりで
現在、小林豊子きもの学院帯広事務局
北澤豊明美先生のもとできつけを学んでいる
前田真樹子さんに感想を伺いました。


着装体験は
一度身にまとった十二単から“姫君”が“抜け出し”
再び素早く着られるよう形をキープさせた状態から
スタートします。

真樹子さん 「えっ!!こんな小さいのが着られるんですか!?」
北澤先生 「うふっ、ちゃんと着られるんです。」

着装中。 ドキドキ・・・

“姫”、できあがりました。

宮島学長 「いかがでしたか?」
真樹子さん 「重くて暑くて立って歩くなんて絶対無理!!
十二単にくらべたら現代のきものがラクに思えますね。
なかなかできない貴重な体験、有難うございました。」


以前からきものに興味があり
自分で着られるようになりたい、
三十路(!!)前に何かしっかり身につけたい、
と始められたきつけのお稽古。
歴史を垣間見ることで
きものへの思いがより深くなったようです。


みごとな着装実演をご披露いただきました
日本時代衣裳文化保存会会員のみなさま、
大変おつかれさまでした。


赤川豊朋   秋元豊春果  北山豊憲子
熊谷豊幸穂  黒岩豊美   小林豊由彩
斎藤豊亜紀  高橋豊葉   館 豊重
田中豊倫華  谷口豊翠   松田豊美保
宮田豊秀湖  吉田豊美麗  萬木豊華哲
                  (敬称略 五十音順)

2008年6月24日火曜日

きもの展終了しました。

6月20~22日、定山渓万世閣ホテルミリオーネにて
日本伝統衣裳の復元・きもの展」が開催されました。

23回目を迎える今回は
皆様のご協力により復元された時代衣裳の中から
平安時代の装束をピックアップ。
源氏物語千年紀」を記念し
会場内に平安の雅の世界を再現しました。

また、新たに製作された「唐衣」もお披露目。
こちらは雅子様が御結婚式でお召しになった衣裳で
御結婚15周年を迎える皇太子・皇太子妃両殿下の
ご多幸を祈念し制作されました。

日本の心と美を伝える一大文化事業「きもの展」。
ご協賛いただきました皆様に心より感謝申し上げますと共に
ご芳名を記した掛軸を作成、
臨済宗大本山妙心寺に奉納し
皆様のご健康をお祈りいたします。

2008年6月1日日曜日

「お~いニッポン」オンエア!

小林豊子きもの学院学長であり
NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事長の
宮島健吉学長が
NHKBS2「お~いニッポン 私の好きな京都府」
に生出演いたしました。

「源氏物語千年紀」で盛り上がる京都の町で
学生たちが源氏と平安文化をテーマに行った
勝ち抜きクイズツアー。

宮島学長は下鴨神社からの中継で
ご自身が復元された物具装束姿をご紹介。
平安の雅な色遣いについて
短時間ながらわかりやすく解説されました。

平安朝の人々は十二単に代表されるように
何枚もの衣裳を重ね、衿や裾に現れる色の調和に
四季折々の自然を映そうとしました。

例えば 
赤と黄を組合せ、紅葉かさねと呼び、秋から冬に用いる
といった具合です。
宮島学長の研究では198種の「かさねの色目」があるそうです。

カラーコーディネートでセンスが問われるのは
現代では当たり前ですが
自然からインスパイアされ、色で季節を表現する感性は
いにしえの日本人ならではかもしれませんね。


「源氏物語千年学生チャンピオン決定戦」の出題は下記のとおり。

① 光源氏がふられた女性は5人以上である。○か×か?

② 「六条院」の広さは1万坪である。○か×か?

③ 光源氏の最高齢恋人「源典侍」の年令は?

④ 平安時代、高貴な人が演奏しなかった楽器は?(三択)
     (1)笙  (2)篳篥  (3)龍笛

⑤ 「納曾利」の舞が表す生き物は?(三択)
     (1)鬼  (2)龍  (3)麒麟

【敗者復活戦】光源氏と契った女性の名を書きなさい!

⑥ 女性が乗っている牛車と見分けられるのはどの部分?

⑦ 物具装束姿の衿の色の重ね(緑・白・黄)が表す植物は?

⑧ 蹴鞠の作法、鞠は○○で渡すべし。○○に入る言葉は?


あなたは全部わかりましたか?

2008年5月31日土曜日

和文化きもの豆知識⑥

浴 衣

夏になると浴衣を着る人口が年々増え
特に若い女性の浴衣姿は初々しく周りの人々を楽しませてくれます。

浴衣は湯帷子の略。
平安時代の上流階級では
身を清めるという沐浴には二つの方法があり
①浴槽に湯を運び込み湯船に入る
②蒸気風呂
このとき身にまとった衣が湯帷子で、湯浴み後の汗取りに着た衣も同じように呼ばれました。

江戸時代には庶民一般にも用いられるようになり
更に木綿の普及により
単衣として普段着や時には雨具として利用されました。

浴衣は夏の衣服として家の中で着るものであり
昼の外出には原則的に着用されなかったのですが
明治中期以降に昼間でも着られるようになり現在に至っています。

清涼感のある木綿の藍地に白の模様、また白地に藍、
カラフルな色彩のモダンな柄などがあります。
種類としては、綿縮、綿紅梅、有松絞、中型などがあり
夏の風物詩として大いに楽しんで着て欲しいものです。


NPO法人日本時代衣裳文化保存会 理事
小林豊子きもの学院 北海道学院長
信田 豊愁

2008年5月30日金曜日

特別奨学生ぞくぞく募集!

蘭越、ニセコ、倶知安、岩内、余市でも
6月開講特別奨学生を募集しています。
お近くの教室できつけが習えるチャンスです!
また、以前受講されたことがある方には
再受講制度もございます。
気になる今が習いどき!
お待ちしております。


特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×4または6ヶ月分を免除

ご負担は
  維持費1,050円×4または6ヶ月分(前納)と
  教材費のみ


蘭越教室(月2回×6ヶ月)
  
  町民センター らぶちゃんホール
    蘭越町43番地1
  
  開講日 6月 13日(金)
    昼の部 15:00~17:00
    夜の部 18:30~20:30


ニセコ教室(月2回×6ヶ月) 
  
  ニセコ町中央連合町内会コミュニティセンター
    ニセコ町中央通104-1
  
  開講日 7月 4日(金)
    昼の部 14:30~16:30
    夜の部 18:30~20:30


倶知安教室(月3回×4ヶ月)
  
  倶知安町中小企業センター2F
    倶知安町南2条西1丁目
  
  開講日 6月9日(月)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:30~20:30


岩内教室(月3回×4ヶ月)
  
  働く婦人の家2F和室
    岩内町高台6番地
  
  開講日 6月11日(水)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:30~20:30


余市教室(月3回×4ヶ月) 
  
  エルプラザ2F
    余市町黒川町5丁目43番地
  
  開講日 6月12日(木)
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:00~20:00


お申込み・お問い合わせは
  フリーダイヤル 0120-621-1045
または
  Eメール info@kimono-japan.co.jp

お気軽にどうぞ!

2008年5月29日木曜日

和文化きもの豆知識⑤

日本のきもの ~文様は語る 弐~

きもの、帯の色柄は個人によって好みが異なります。
しかし文様の意味合いが分かると選び方も違ってきます。
例えばおめでたい席に出席するときに
松竹梅や鶴亀文様のきもの・帯を着用しますと
それだけで喜びを大きく表現することができ
相手にも心が通じます。


・南天文様

お正月の生け花に使われる南天の赤い実は

吉祥文の一つとして江戸時代から使われてきました。

即ち「難を転じて福をもたらす」という縁起の良さが

きもの・帯の文様として意匠化されてきました。


・鱗文様

三角形の文様と地が交互に構成され

魚の鱗に似ているのでこの名がついたと言われています。

また一説には龍や蛇の鱗に由来するとも言われ

厄除けの文様となっています。

「新撰組」の羽織にも付けられています。

しかし何より33歳の大厄の方は是非身につけて欲しい文様です。



NPO法人日本時代衣裳文化保存会 理事
小林豊子きもの学院 北海道学院長
信田 豊愁

2008年5月28日水曜日

特別奨学生募集中!

札幌地区で6月開講特別奨学生を募集します。
今回募集するのは

 きものきつけ(4ヶ月)
 組ひも(6ヶ月)
 和裁(6ヶ月)
 ステンドグラス(6ヶ月)

特別奨学生の特典として
  入学金2,100円と
  受講料4,200円×4または6ヶ月分を免除
ご負担は
  維持費1,050円×4または6ヶ月分(前納)と
  教材費のみ


きつけ
 
 札幌本校 中央区大通西20
    開講日 6月 9日(月) 朝・昼・夜
            11日(水) 朝・昼
            12日(木) 朝・昼・夜
            13日(金) 朝・昼・夜

 藤野教室 南区藤野3-8 藤野自治会館
    開講日 6月13日(金) 昼・夜

 野幌教室 江別市野幌駅前 吉田ビル2F
    開講日 6月11日(水) 昼(月2回×6ヶ月)

 大曲南が丘教室 北広島市大曲南が丘1-7-4(小澤宅)
    開講日 6月27日(金) 昼・夜(月2回×6ヶ月)

 真駒内教室 南区真駒内幸町2 真駒内福祉総合センター
    開講日 6月10日(火) 夜

 岩見沢本校 岩見沢市5東2-2-29
    日時は応相談


組ひも
 
 札幌本校 中央区大通西20
    開講日 6月 9日(月)・10日(火) 朝・昼・夜


和裁

 札幌本校 中央区大通西20
    開講日 6月10日(火)・11日(水) 朝・昼・夜


ステンドグラス
 
 札幌本校 中央区大通西20
    開講日 6月11日(水) 朝・昼・夜(月2回×6ヶ月)


※授業時間帯
    朝の部 10:00~12:00
    昼の部 14:00~16:00
    夜の部 18:30~20:30


お申込み・お問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-621-1045
または
    Eメール info@kimono-japan.co.jp
お気軽にお問い合せください!

2008年5月26日月曜日

和文化きもの豆知識④

日本のきもの ~文様は語る 壱~


日本は豊かな四季に恵まれ人々は花鳥風月を愛で
そこから生み出された文様は生命力あふれ
またあらゆるものを具象化し、意匠化し表現してまいりました。
その歴史の中で豊かさと美しさを深め
「伝統」と「現代」の融合を創作し、きもの・帯に描かれてきました。
その文様に秘められた心を2回にわたってご紹介いたします。


・七宝文様

仏教の七宝に由来する有識文で

金、銀、瑠璃、水晶、珊瑚、瑪瑙、真珠などの宝をあらわすもので

別名「輪つなぎ」とも言います。

これは極楽浄土を願う十二支の守護石で、

この文様を身につけることで身を守ることに繋がると言われています。


・四君子文様

梅、菊、蘭、竹の総称で上品な吉祥文はおめでたいものとされています。

梅は冬の寒さに耐えて花を咲かせ、菊は「精気」を増して長寿

蘭はこの香りのように美しく、

竹は気高く中は空洞で益を得ると言われております

あなたも一度この文様を身につけてみませんか。



NPO法人日本時代衣裳文化保存会 理事
小林豊子きもの学院 北海道学院長
信田 豊愁

2008年5月21日水曜日

「第23回きもの展」 ご案内


~ ご 挨 拶 ~

誠に有難うございます。
お陰様で、「日本伝統衣裳の復元・きもの展」は
第23回目を迎え、その間に製作されました時代衣裳は
23作品、素晴らしい成果を上げさせて頂いています。

「源氏物語千年紀」の本年、京都は記念事業が目白押しにて
京都文化博物館では開館20周年記念特別展と重ねて
4月6日から6月8日まで
国宝の展覧もある『源氏物語千年紀展』が開催されます。
5月18日、別館ホールに於いて
“装束着装会”が関連行事として開催され
「きもの展」による2作品と共に私が講師をつとめます。

この様に、日本の心と美を伝える社会貢献が出来ますのは
ご協賛くださいます皆様のご厚情の賜にて
心より厚く御礼申し上げます。

一大文化事業「きもの展」への更なるご協賛、ご支援を
お願い申し上げ、私の挨拶と致します。

NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事長
小林豊子きもの学院学長
宮島健吉


定山渓 万世閣 ホテルミリオーネ BF1ミリオーネホール
     札幌市南区定山渓温泉東3丁目

6月20日(金)10:00~20:00
  21日(土) 9:00~20:00
  22日(日) 9:00~18:00

期間中札幌からの無料送迎バスをご利用いただけます。
お問い合せ・お申込は
 フリーダイヤル 0120-26-1045
または
 Eメール info@kimono-japan.co.jp



~ 源氏物語千年紀 特別講演と十二単着装実演  ~

・特別講演
「源氏物語の装束に見る日本の心と美」
  講師 NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事長
      小林豊子きもの学院学長
      宮島 健吉

十二単着装実演
  講師 京都きものコンサルタント協会認定
        きもの教授

「きもの展」会場 特別ルームにて
6月20日(金)①10:00 ②14:00 ③18:00
  21日(土)①10:00 ②14:00 ③18:00
  22日(日)①10:00 ②14:00

上記「特別講演と十二単着装実演」において
体験モデルを募集しております。
詳しくは
 フリーダイヤル 0120-26-1045
または
 Eメール info@kimono-japan.co.jp
へお問い合せください。


逸品の数々を取り揃え
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

2008年5月15日木曜日

「お~いニッポン」をチェック!

小林豊子きもの学院学長であり
NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事長として
日本の服飾文化の保護と伝承に全身全霊で取り組む宮島健吉学長が
NHKBS2に生出演いたします。

各都道府県の景色や伝統を余すところ無く伝える番組「お~いニッポン」。
6月1日放送予定の「私の好きな京都府」では
源氏物語千年紀にちなみ「学生対抗!源氏クイズツアー」を開催。
平安神宮や下鴨神社で大学生たちが知識・体力・雅の心を競い合いながら
京の文化の奥深さを体験していきます。

NHK BS2
お~いニッポン 私の好きな京都府
6月1日(日) 11:00~11:53  13:00~18:00
番組の詳しい情報は
http://www.nhk.or.jp/nippon/index.html

宮島学長は下鴨神社からの中継にご出演され
「物具装束姿」をご紹介、「かさねの色目」について語られます。
出演予定時刻は14:45~15:00
(生放送ですので若干前後いたします。ご注意ください)

お見逃しなく!!

2008年4月30日水曜日

和文化きもの豆知識③

端午の節句 ~吹き流しの五色の意味~


青く澄み切った五月の空に悠々と泳ぐ鯉のぼり、青・赤・黄・白・黒(今は紫)の吹流しが勢いよく風を吸い込んでいます。
青は仁(愛)、赤は礼(礼儀)、黄は信(信仰)、白は義(道理)、黒は智(知恵)を表現しています。ちなみに紫は徳(正義・人徳)を持った人間に育って欲しいという親心が吹流しの色となり、また、厄除けという説もあります。
これは中国における五行思想の中の「五常の心」に表現されております。

五月五日はこどもの日、
昭和23年に発布された国民の祝日に関する法律に
「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を図ると共に母に感謝する日」
と定められています。

端午の節句、
柏餅を食べながら、柏の葉は若葉が出るのを見届けてから古い葉が落ちる
意味合いなどを語りながら親子で感謝する日にしませんか。


NPO法人日本時代衣裳文化保存会 理事
小林豊子きもの学院 北海道学院長      
信田 豊愁

和文化きもの豆知識②

あなたの家紋は

あなたは家紋を知っていますか。
と尋ねて「ハイ」と答える人の少ないのに驚いてしまいます。
家紋はお墓のみと考えていませんか。
日本人は精神性を重んじると言われますがはたしてどうなっていくのでしょうか。

娘が嫁ぐとき持っていく実家の紋、
留袖・色無地、喪服などに付けていく紋は地域によって違います。
関西では母方の紋、関東では父方の紋になります。
そのときに少しだけ優しく変えることもあります。
例えば、桔梗の紋ですと
のぞき桔梗やふちだけを描く陰桔梗にし、これを女紋とし優しさを表現します。
本来、一軒の家には父の紋、母の実家の紋と二種類あることになりますが
北海道の場合は父方の紋を持たせることが多いようです。
 
陰紋
陰桔梗
比翼紋
剣桔梗
日向紋
桔梗
のぞき紋
糸輪に覗き桔梗
崩し紋
結び桔梗


紋の着いた着物には、家族の共通の心があり
生きる上で最も深い心の絆に成っているのではないでしょうか。
あなたの家紋を今一度確かめては如何でしょうか。



NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事
林豊子きもの学院 北海道学院長
信田 豊愁

2008年4月29日火曜日

和文化きもの豆知識①

風呂敷の由来 ~唐草文様は龍~

室町時代(1338~1573年)将軍足利義満が室町の館に大湯殿(蒸し風呂)を建て近習の大名を供応する際、大名を一緒に風呂に入れました。

そのとき衣服の取り違いを防ぐ為に定紋をつけた絹布に衣服を包み風呂から上がってその布の上で身支度をする…
「風呂」に「敷く」ところから風呂敷と呼ばれるようになりました。

風呂敷には色々な文様があり
特におめでたいときに使われた「唐草文様」の唐草は
龍と密接な関係があります。

東洋思想における「唐草」には植物以外の素材で
「龍」と「雲」として考える方が適切と思われています。
応神天皇陵出土の鞍に唐草文様として龍が抽象化され配置し
この文様が龍である貴重な資料として残されています。

唐草文様の風呂敷は聖なる竜神を表し
つる草の長く伸ばした生命力の強さは延命長寿の象徴とされています。
唐草文様の風呂敷が家のどこかで眠っていませんか。

NPO法人日本時代衣裳文化保存会 理事
小林豊子きもの学院  北海道学院長
信田 豊愁










2008年4月13日日曜日

きもの展内覧会開幕。

4月11・12日、札幌地区において
「きもの展内覧会」がスタートしました。
今回は市内にある呉服問屋「外市」さんの社屋が会場に。

場内のあちこちに「源氏物語」の香りが

落ち着いた雰囲気の中
たくさんのきものに直に触れ、
それぞれの特徴やバックグラウンドを理解しながら
ゆっくりと好みの品をお選びいただきました。

にぎわってます


札幌会場では今回特別に
特設のお休み処にて
市内老舗お寿司屋さん「すし善本店」より板前さんをお招きし
来場の皆様に握りたてのお寿司を堪能していただきました。

板前さん、ごちそうさまでした!

日本時代衣裳の復元を目指した「きもの展」。
皆様の温かいご理解とご支援に心より感謝申し上げます。

お気に入りがみつかりました♪

この後
函館・室蘭・苫小牧・旭川・帯広・釧路各地にて順次開催されます。
お近くの会場にて皆様のご来場をお待ちしております。





お問い合せは
info@kimono-japan.co.jp